1 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 01:55:11 ID:nsSeuooE
ロルフ・ケルヒ、アコースティック・ソリッド、オラクル、ノッチンガム
オーディオ・ノート、スパイラル・グル―ブ・・・
ぞっとする値段ばっかりですが、聴いたことある人いませんか?
やっぱいいのかなぁ
3 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 02:00:28 ID:nsSeuooE
オーディオ歴9年目にしてトーレンスTD350をGET!かなり満足ですが
超高級ターンテーブルって、もっといい音する???ちょっといいかな程度では
ウン百万は出せません。
4 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 02:23:19 ID:SI4LPhPm
SL1200とLP12、ぶっちゃけ大差無いよ
つうかLP12が大した事無いだけか
ロルフケルヒはちょっと凄かった
値段も凄いけどな
5 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 02:42:26 ID:e+vuZPWD
スパイラルグループのSG1は聞いたことあるけど、
ピントの合い具合というか、音のキレが凄いね。
LYRAのタイタンが付いてたけど音場の拡がり、
解像度、静けさ、すべての音の精度が高かった。
あの音の揺らぎの無さは背筋が寒くなるよ。

現代アナログ再生のリファレンスの1つだと思うね。
トヨタのマークXが買える金額だけど、クラシック好きならば、
買う価値はあると思う。
CDや古いプレイヤーでは、絶対出せない音だ。
6 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 02:53:04 ID:SI4LPhPm
>>5
確かにSG-1は凄いね。同じ額を出すならLP12SE09よりSG-1
しかし俺どうしてLP12買ってしまったんだろう・・・
しかもSEまでアップグレードしてるし・・・
7 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 03:05:00 ID:e+vuZPWD
LP12も言われてるほど悪いプレイヤーとは
思わないけどね。
価格が造りに対してやや高すぎるだけでねw
LP12の音は薄すぎて、飽きやすそうな音だと思う。

>>6 しかし俺どうしてLP12買ってしまったんだろう・・・

それがLINNのブランドの魔力だよ。
LP12買ったら、なんとなく自慢できるような気が
しませんでしたか?
自分もLP12買いそうになったが、上記理由で別のにした。
音は良いんだけど、造りがショボイからね。
9 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 03:17:12 ID:SI4LPhPm
>>7
そう!薄いんだ音が。本当に直ぐ飽きた
フォーカスがビシッと合うでも無く息づかいまで聴こえる様な魔力も無く

>それがLINNのブランドの魔力だよ。
>LP12買ったら、なんとなく自慢できるような気が
>しませんでしたか?
>自分もLP12買いそうになったが、上記理由で別のにした。
>音は良いんだけど、造りがショボイからね。

それはあるかもなー、LP12買ってやったぜ!オシャレだろ俺、的な
でもね、造りがしょぼいからものすごく不満
アレはとても200〜300万のプレイヤーには見えないから
奥方とか居る人はごまかすのには良いかも
¥89800とか言っても信じそう
10 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 05:34:16 ID:/CIJZk8x
少量生産じゃ値が張るのは当然。80年代の高CP機のほうがいいかと
11 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 05:54:40 ID:pwtt4DBB
>>9
20ならば引き取るぞ。
連絡待つ。
12 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 08:17:10 ID:krA3jsaL
SX-777持ってるんだが…回転ムラが止まらなくなった。
メーカーはなくなった。困った。

で、新しいターンテーブル見てるんだが。どれも、何か違う…
13 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 10:43:01 ID:L0SfLHFD
 どの辺にその境があるのかわからないが、あるレベルを越えたら、
 好みの違いなんじゃないかと。
 100万超のを店で聴いて、おお凄いなと思ったが、家に戻って、
 価格が1割以下のタンテで聴いたが、10倍の差はわからん。
 ということは、俺は安上がりで、気楽なのかも。
 あれ、話が違うか?
15 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 11:58:28 ID:iI9lekUQ
新品で揃えようとするとバカ高くなる。SMEのアームの値段の変遷
みてたらよくわかる。昔8マンだったアームが次には30マンとか・・
まあ数がでないんだからしょうがないわな。
で、1に書いてるプレーヤは繊細で精緻、ピントのあった音は出るんだが
中低音のエネルギーは希薄なんだな。それならデジタル音源で聴いたほうが・・
となる。
1のようなプレーヤ買えるような連中は金持ちだろうし、当然オリジナル盤の価値が
わかっている連中だろうから、オリジナル盤聴くなら中古でもEMTなんかのほうが
となり、結果として1のようなプレーヤが売れなくなり、単価が高くなり、また売れない
という悪循環になる。
16 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 13:57:23 ID:hhYcaK6a
>>15
要するに、俺は貧乏だから買えないって事ですね。
18 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 00:31:58 ID:HKI0CcYM
今は新品で買うと高いよね。
ロルフケーリッヒのBabyblueもいつのまにか
値上がりしてるし。
ちょっといいタンテを買おうと思ったら、今は100万は
かかるもんね。
中古の名機の美品は、ベテランの知人からでも譲ってもらわないと
なかなか手に入らだろうし。
ただモーターがまともなビンテージ機ってどのぐらいあるのかは
疑問だ。
19 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 01:55:43 ID:0upXM0P/
>>18
SP-10mk2ぐらいかな?
20 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 08:38:38 ID:aIIprl9I
>>19
俺、持ってるよ、何か?
23 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 14:16:26 ID:CyRXkEz6
9000円くらいで売られているれこーどぷれやーに付いているアームでさえ
立派に仕事している。
アームでの音の差なんて微々たるもの。
むしろ回転テーブルの駆動方式の影響が大きい。
24 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 15:02:49 ID:Srh/wUdL
>アームでの音の差なんて微々たるもの。



・・・・・・えっ!




・・・・・・・・。。。
27 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 17:09:57 ID:6GT++6X9
 アームとカートリッジのスレで見たような気がするんだけど、
 結構、アームとカートリッジも重要らしいが、
 実際には、ターンテーブルとどのくらいの比率なんですかね?
 アナログ系は調整がかなり幅があるので、難しいでしょうが、
 機種やら価格やらで目安があると良いんですが。
 ちなみにトーレンスTD320を使ってますが、アームはSMEじゃないんで、
 かなり気になります。
28 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 17:58:53 ID:CyRXkEz6
音質激変度合い
最も重要なのがカートリッジ
次がフォノイコライザー
三番目に駆動方式(カートリッジの発電に大きな影響を及ぼす)
四番目あたりがトーンアーム(要するにカーリッジの運び役)

トーンアームだけ変更してブラインド試聴するとよい。
アームを見ながら聞くから音が違って聞こえる。
29 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 18:28:34 ID:aGh0KJNv
高級ターンテーブルって裏っ返すとマージャンとかできるアレのこと?
あんまりジャラジャラいわないよね
30 :272009/06/22(月) 18:48:36 ID:6GT++6X9
>>28
 ありがとうございます。
 今度、試してみます。
31 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 19:17:44 ID:3ik8XifL
>>28 駆動方式がカートリッジに与える影響って何?
32 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 22:37:43 ID:ADpX8mcc
DDは駆動系の磁界がカートリッジに影響を与えるとでも言いたいのでしょうね。
なんら問題は有りませんよ。
33 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 01:32:46 ID:WhZEK3y7
レコードプレイヤの温室を決める要素のうち、トーンアームの占める
割合は9割以上といってよい。
34 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 02:48:36 ID:poA4o34a
レコードプレーヤーの音を決める要素と言った時には
フォノモーター、キャビ、アーム、カートの4点で比較したものだけど。

プリ(イコ)は、あくまでもアンプなのでゴッチャにしなかったけど
今の子ってプリまで同じように思っちゃているんだね。
35 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 15:18:37 ID:3ovDC995
TD320も、初代のTP16系とMk2、MK3のTP90じゃ結構違うよ
ま、TP16はダイナミックバランス、TP90はスタティックバランスで違って当然だけど
36 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 16:06:28 ID:UuglhA+X
ターンテーブルの電源ケーブルで音が変化したのにはびびった

もちろんイコライザ内臓とかじゃないですよ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 16:15:06 ID:So1MmYwF
>>27
TP-16は、ヴァージョンは違うが名器Referenceにも標準装備されてたアーム。
TP-90は、プラスチック部品が劣化してマトモな物は残ってないと思う。
38 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 18:02:17 ID:+gj920MS
最近の海外製高級タンテって調整がセンシティブでカート交換もめんどくさいのが
多いよね。昔の国産品は扱いが簡単で良かった。アームもユニバーサルでカート交換も
容易だし。   
39 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 19:29:14 ID:lK1fQSIt
あんな溝からこんな音が出るなんて不思議だろ
毛先一本の勝負だな
レコードプレーヤは金をかけ無いと良い音は出ないが
それを利用してバカな値段をつける奴がいるから注意しろ
40 :それは2009/06/23(火) 22:10:58 ID:LHE+lkqP
トーレンスのリファレンスとか言う、グリーンの上品なプレーヤを聞き比べた
事がありますよ。 他のと比べて(機種名は忘れたが、テクニクスとか多数)
明らかに、クラッシック向き、オーケストラ向きの音作りでしたよ。
中域が少し引っ込むような感じですかね。
やはり、金持ちの趣味に合わせて音も作っていると言う事でしょうねえ。
41 :124?2009/06/23(火) 22:42:32 ID:W+FIBtqP
トーレンス124?使ってるが
インナーターンテーブルを124用に変えたら
音の重心がさがり、安定した
当時の時代背景からアルミになったのが実感!!
42 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 00:17:22 ID:Qp5CUeR9
ケンウッドのKP−1100や9010のプラッターをKP−5050とかのに換えてる人もいるね。古いほうが肉厚で重いんだって。
43 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 14:36:40 ID:e5v5yTg3
オラクルとEARのディスクマスターはある
オラクルはちゃんと聴けなかったが見た目に近い音だった
そしてディスクマスターはアナログレコードの音じゃなかった
あの音ならあの金額を払う価値はあるし出した元は取れると思う
44 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 17:15:48 ID:Z7dS6KfE
MICROの1500/5000/8000シリーズは高級の範疇にはいるのか?
同シリーズのスピンドルとプラッターを利用したシステムは?

>>12
いっそのこと、回転数調整可能な他社製のフォノモーターを
導入して分離型にしてみるとか。
45 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 18:39:48 ID:RzyhaRNF
EARのディスクマスターは確かに凄かった。
なんか、CDみたいな音?だった。
イギリスでは7kポンドくらいらしい。
46 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 19:35:06 ID:82XpsjQu
>>44
1500 5000 粗大ゴミ
8000 高級
47 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 19:54:32 ID:XpGGbjug
>>46

全部漬物石だと思うけどな
50 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 00:03:15 ID:u1UaHGbd
>>46
1500はともかく5000はゴミじゃないだろwそれにアームやカート、そして床w
次第だし。
51 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 01:48:58 ID:6d4Bj8O7
> 駆動方式がカートリッジに与える影響って何?
DDは音溝変化で瞬間的にトルクが落ちるので音の彫りが浅い。腰高サウンド。
ベルトも音がなよなよして女性的表現に止まる。
リムは音の力感は素晴らしいが、モーターノイズを拾う。
要するにベストな駆動方式が存在しない。
52 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 01:52:10 ID:6d4Bj8O7
>プリ(イコ)は、あくまでもアンプなのでゴッチャにしなかったけど
今の子ってプリまで同じように思っちゃているんだね。
お前如きはなたれ小僧に子供扱いされる筋合いはない。
ビニル盤の再生音はカートリッジからフォノイコライザまでを通じて音が決まる。
また、プリアンプとフォノイコライザは同義語ではない。
53 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 02:09:59 ID:nDdaTpWp
アームの与える影響は「場合によっては」とても大きな場合があるので要注意!
FR-64Sのような重量級アームにシュアーV-15のような超軽針圧ハイコンプライアンスのカートリッジを使うとトレースすら不安定になるし
逆にSME3009S?のようなハイコンプライアンス用アームに重針圧ローコンカートリッジを使うと最低域がスポイルされ薄っぺらな音になる。
アームを固定するならアームあったカートリッジの中から選択する必要があるしカートリッジを固定するならそれにあったアームにしたほうが良い場合がある。
54 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 02:10:10 ID:p4qQ6z5U
>>52
単体のフォノイコとか買えねえんじゃねーの?
55 :124?2009/06/26(金) 02:08:53 ID:eZuMMueu
マイクロSZ−1すごいターンテーブルだったけど・・・
なぜかコンシュマーモデルは30cmターンテ
40cmターンテは大きすぎるのか??
欧米にもみないよね
56 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 17:41:15 ID:iiq4aE4U
>55
いや、コンシューマだからじゃないの?

マイクロの金属塊、いまどきの海外メーカーの高級機と
並べて使い分けてるって人いないのかな。
57 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 16:25:09 ID:KSPlD9Q8
>>52
なんか必死だなw
58 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 17:05:36 ID:FHu8mEwe
マイクロのDDでプラッター大きめなのあったよね?
大きすぎるとアームもロングにしなければならないから
面倒だよね。慣性モーメント大きくしたければ外周部を
肉厚にすれば足りるし。
60 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 10:00:11 ID:DUWXsgRH
居るね >>51 みたいな人、全否定、人生楽しく無いだろうにね。
61 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 13:21:05 ID:oVyzkPIo
>>55
30cmターンテーブルは、LPが30cmだからですよ。
つまり、
40cmターンテーブルは、40cmディスクが有ったから。
62 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 21:01:12 ID:H7Au9j1W
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n65833093
DENON DP-100でもトーレンス、リン、ガラード、ロクサンにはかなわないようだな。
63 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 17:21:31 ID:L0jhAGCk
>>61
なら シングル盤用の小さいのもありそうな気がするな
65 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 19:37:11 ID:zWXTQBif
>62
ここ最近でヤフオクでSX-5000が2セット落札されてて、
そのうち一台はアームとかが付いた状態で35万ほど(開始価格ママ)と
もう1台はジャンク扱いで銅製ターンテーブルとRY-5500の異音ありで
約24万。
値段がアレだからなおさらだろうけど、SX-5000とくらべてDP-100は
食いつき悪いと思う。

開始35万
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n77801300
ジャンク
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r56621618
66 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 08:26:31 ID:KAlYVY+7
>>65
うちに同じのが現在稼働している
この値段でうれるなら売ってしまおうか

クラシック聞くには金属せいはどもう響きがのらない
音がタイト過ぎてしまう


状態
汚れ 年代相応
モーター OH済
FR64S OH済
SAEC WE-506  セラミック付き
銅製シート
セラミックシート
スタビライザー
おまけ FR-7f
    

こんだけ売ればLP12買えるかな
67 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 09:07:53 ID:RIzkklto
>66
売るにしても、バラで売るかセットで売るか悩ましいところですな。
68 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 01:36:19 ID:zXKr//TH
>>66
FR64S
SAEC WE-506  セラミック付き
銅製シート
セラミックシート

この装備じゃタイトでハードになるでしょ。せめてアームはSMEあたりにしとかないと。
もちろんカートもオルトフォンね。
69 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 21:43:39 ID:B6cEJVsZ
FR64sなんてOHなんぞ不要なほど頑丈にできてるんだが、よほど荒っぽく
使ったんだろうな。そんなもの欲しくもなんともないわ。、
70 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 10:10:01 ID:T5TK8340
>69
トーンアームに限った話じゃないけど、故障が発生していなくても
経年劣化をリフレッシュさせるためにOHするのってそんなに変?
71 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 12:56:38 ID:NqpWutlj
>>69
一番新しいモノでも既に20年以上経ってる。

それにFR64sが頑丈なのは、パイプとベース、スプリングくらいな
もんで、他の部分は他社製と大差ないぞ。

内部の樹脂部分や配線等は劣化してくるし、ベアリング類は年数
相応に減る。逆に新品未使用だとサビて動きが渋くなったりする。
72 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 15:46:24 ID:feA7yRZk
特にアームコードの接点がやばいらしいね。自分で清掃するのも難しいし。
OHいらねとか言うやつは単品アーム持ってないと思われ。
75 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 23:47:30 ID:DkPH254P
DPー100は昔、オーディオユニオンで聴いたことあるけど値段のわりにいい音とは思わなかったな。
確かに振動やハウリングは強かったけど。アンプはマークレビンソン、SPはJBL4344だった。
アームとカートは忘れた。
77 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 11:37:57 ID:NM0CHiHT
吸着ターンテーブルにオプションやらアームやらもろもろついてるとは言え、
>>65の5000より高い金額ついてる。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h131949341

この金額出すなら、海外高級機メーカーのエントリークラス〜中級クラスのを
値引き込で新品で買えるとおもうんだけど、金額付けてる方は過去の憧れか
何かに金額つけてんのかな。
78 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 15:21:19 ID:/3IhDXCN
元々数が出てない(人気ない)のをレアだと勘違いしてるのでしょ
81 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 23:58:05 ID:/F/Qld4a
そういえば>>62のDP-100は売れた様子は無いけど
もう出品されてないな。
82 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 21:09:55 ID:tuxUPXAf
ベルト・アイドラードライブはあるギヤ・糸ドライブも誰か作っている
ギヤ・アイドラードライブ誰か作らないか?
83 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 09:06:51 ID:13raj6L6
瀬川冬樹


ステレオサウンド 56号(1980年9月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より
ところがどういうことなのだろう。
トーレンス・リファレンスで鳴らしてみると、930stと同じアーム、同じカートリッジの音が、明らかに1ランク以上、改善されて聴こえる。930stよりも、周波数レンジが広く聴こえる。
音の表現力の幅がグンとひろがる。同じ針圧をかけているのに、トレース能力まで増したかのように、聴感上の歪が軽減された印象になる。
EMT930stでも、国産機と比較するとずいぶん低音が豊かに感じられたのに、トーレンス・リファレンスの低音は、いっそう豊かでいっそう充実している。
そして低音の豊かさが、中〜高域にかぶてっこない。
したがって音はクリアーで、ディテールはいっそう明瞭になる。
とくに、オーケストラの強奏でその点が際立ってくる。
音の伸びが良い。
たとえば、カラヤン/ベルリン・フィルの「ローマの泉」の第二曲(朝のトリトンの噴水)のふん非違の吹き上がる部分。
リファレンスの音は、ほんとうに水しぶきが上がってどこまでも吹き上げる。
水のしぶきに、ローマの太陽が燦然ときらめき映える。
このレコードの音は、ずいぶんきわどく録音されているが、しかしやかましいという感じにならない。
残念ながら、私が目下愛用しているマイクロ二連ドライブ+AC4000MC、それにMC30では、どうしても少々上ずる傾向になりがちだ。
エクスクルーシヴP3とEMT930stでは、しぶきが十分な高さに吹き上がらない。
そういう迫真力で格段の差を聴かせておきながら、少々傷んだレコードをかけてみても、他のプレーヤーよりその傷みからくる音の荒れが耳につきにくいというのは、何ともふしぎである。
 結局のところ、EMTのアームとTSDカートリッジを組合せるかぎり、こんにちその能力を最高に抽き出すターンテーブルシステムは、この「リファレンス」ということになるのだろうか?
84 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 11:11:46 ID:XS80WCEu
リファレンスは、別格でしょ。
フローティング部分がハンパなく重量級。数十キロあると思う。
でも、ターンテーグルは結構軽いんだよね。プレステージやTD-520スーパーより軽いはず。
85 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 12:15:49 ID:Si7OQTt2
>ターンテーグル

うん、如何にも軽そうだw ついでにチミのオツムも軽そうだwww
86 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 21:10:37 ID:ME3ciuhU
>>83
寺垣プレーヤーがそれに当たるんじゃないか?
88 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 22:40:00 ID:13raj6L6
>>86
ギヤを使ってる?

DP−100M 
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g75965776

よりも元になった
DN−307F−T
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b103338679
DN-307 F
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/126217069
の方が安いし実績もあっていいのではないか?
NHKFMのLPの音は良かった。
89 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 00:04:06 ID:ME3ciuhU
ギヤつかってんじゃなかったっけ?
とおもって、ぐぐってみたけど、前に見たモーターおよび
アイドラー周りの写真が見つからない・・・。
90 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 20:01:30 ID:U/g16Rju
91 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:06:04 ID:VnBvn2x0
むう、ガセネタ書いてすまんかった。
そして>>90ありがとう。
92 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:17:23 ID:rttTVgxv
初代ゴールドムンド・リファレンス
日本に数台はあると思います。
どなたか、聴かれた方いらっしゃいませんか?
93 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 23:08:15 ID:LO4ILrCH
>>83
トーレンス・リファレンスってベルトDだよね。
EMTのアイドラーDとは、根本的に音の傾向が違うと思う。
アイドラーDの低音は躍動感があるが、量感はベルトDのほうがある。
中域に密度感があり、ダイナミックな音がアイドラーDの特徴で
クラシックにおいても躍動感のある音が心地よい。
ベルトDは高域、低域も充実しており上品で響きも綺麗。
まあ、それぞれ良いところがあり、適材適所で使い分けるのが良いと思う。
自分はベルトDとアイドラーDのプレーヤー両方使ってるよ。古い国産だけどね。
97 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 02:56:43 ID:mr+eocFL
>>93
お前、ブラインドテストって知ってるか?
98 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 09:30:51 ID:IW16rk8+
>>97
このスレでブラインドテストとか無粋だね。
99 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 09:55:25 ID:k/TXICDU
>>97>>98
浅はか

>>93の人はそれぐらいやってるよ
おまえらと違って友達いるからな
100 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 10:07:50 ID:mr+eocFL
>>99
論理的に考えられない典型的馬鹿だな。
「それぐらいやってるよ」の根拠が「友達がいるから」
友達がいればブラインドテストをやっているのかよ。
それならケーブルで音が変わると言っている奴は皆友達がいないんだなw
101 :概論2009/08/19(水) 10:58:45 ID:v1JvKo6I
リムドライブ→エネルギッシュな音だが、最初から最後まで地下鉄のような騒音を伴う
ベルトドライブ→なよなよした音で、震えや音程揺れが伴う傾向あり
ストリングドライブ→重量級ターンテーブルのホイール効果で、静かで凄みのある音
直接ドライブ→彫りの浅い腰高な音。レコードを載せずに回すと物凄い回転精度を誇る
103 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 11:13:27 ID:Ys9y8li8
>>101
各ドライブ別でお使いなのでしょうね、
各ドライブのターンテーブルの具体的機種及び使用アーム及びカートリッジを記載して下さい。
又各ドライブが35字程度で集約して発表出来る様に成った経過をお知らせ下さい。
104 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 11:22:59 ID:iXBFHuF5
>>51
>DDは音溝変化で瞬間的にトルクが落ちるので音の彫りが浅い。

んなわけない。ありえん。
大きな慣性で動いているターンテーブルが、
溝ごときでトルクが変わったりせん。
変わると言うなら証拠を出せ。
105 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 13:02:44 ID:IW16rk8+
>>99
>>93がブラインドテストをやっているかどうかは知らないが、
そういう話をしたいならCDとLPスレででも行けばどうだい?
106 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 15:18:31 ID:XCSUZ9Jh
>>103-104
定期的に貼られるコピペだよ。マトモに相手しても無駄。
107 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 15:25:13 ID:7vPLeLLQ
瀬川冬樹


ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

ソニー PS-X9 DD

こんにちのように高級プレーヤーの音質の解析が深くおこなわれる以前の製品としては、相当に水準の高い音を聴かせる。
切れこみがよく、鮮度の高い印象の音がする。
ただ、パーカッションが一発パッと入ると、音のスペクトラムが中〜高域寄りに散る感じがあって、大型機の割に低音の土台の支えが弱く、表面的な派手さで聴かせる傾向がわずかにあって、本当の充実感ではなく、どことなく空威張り的な音といえる。
内蔵のヘッドアンプのほうに切換えてみると、MC30に対しては少々ゲイン不足で残留ノイズがいくぶん耳につく。
附属カートリッジとの相性はさすがによく、ゲインは充分。
音が一杯に出て、いかにも情報量が多い、という印象を与えるが、私の耳にはどうしても本当の充実感にきこえにくい。
108 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 15:36:43 ID:pMKL5HrO
>>106
やっぱりね、>>101は底の浅い低脳か!。
111 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 18:27:24 ID:IW16rk8+
>>107、109、110
ここにコピペする意味あるのか?
112 :932009/08/19(水) 22:16:40 ID:E10umXWQ
自分の使ってるアイドラーDとベルトDはアームとカートは全く同じ物だから、
違いがよくわかる。
ブラインドテストっていうか、トーレンスリファレンスは聞いたこと無いけど、
EMTやガラードは何度か聞いたことあるから、同じアイドラーDの音の傾向が判る。
高級品になると色々なところにコストをかけられるから、完成度が高い音になるんじゃないかな。
逆に、安くてシンプルな物は、自分でチューニングして、自分好みの音を完成させる楽しみがある。
アナログはちょっとした事でガラッと音が変わったりするし。

>リムドライブ→エネルギッシュな音だが、最初から最後まで地下鉄のような騒音を伴う
>ベルトドライブ→なよなよした音で、震えや音程揺れが伴う傾向あり
これはウチのプレーヤーでは感じられないなあ。ガラードなんかも静かだったよ。
ちなみに重量級糸ドライブも使ってたことあるけど、あまり好きになれなかった。
113 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 22:25:18 ID:mr+eocFL
>>112
>自分の使ってるアイドラーDとベルトDはアームとカートは全く同じ物だから、
>違いがよくわかる。

嘘付け。画像でもうpしてみろ。
114 :932009/08/19(水) 22:44:26 ID:E10umXWQ
ホントですよ。
同じアームを2セット持ってます。
気に入った物は、スペアを持ってるんですよ。
スピーカーユニットは、同じ物が数ペアあるし。
うpは勘弁w  金持ちじゃないです。念のためww
115 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 23:43:50 ID:MX8n4UUi
>>114
>気に入った物は、スペアを持ってるんですよ。

嫁は?
116 :932009/08/20(木) 00:03:15 ID:3O9mUvQf
嫁は一人ですが、子供が双子です。
うpは勘弁w  
120 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 08:52:39 ID:sMDzmCN5
SF小説みたいだね、御自身のスペア御両親のスペア奥様のスペアお子さんのスペア
家のスペア勤め先のスペア地球のスペア太陽系のスペア銀河系のスペア 
何でもスペアか凄いねー。
121 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 18:00:44 ID:FRfA0dq4
ボウリングやってもスペア
123 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 01:00:15 ID:lr8Kbsq+
>>88 denonの放送局仕様はそのまま市販のアンプにつないでも使えるものじゃないよ
10万円の観賞用プレーヤーのほうがいい音に聞こえる
そのままつないでNHKになるんなら300万出すよ
124 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 09:43:05 ID:HDgImBqz
>>123
市販のフォノイコ使うのとどう違うの?
126 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 18:49:00 ID:2bhvM4is
NHK仕様のデンオンのプレーヤーはあまりにも貴重だな
そのままで中古市場に出ることは無いだろうし
民放仕様ならプロ機とインピータンスの整合とレベル調整で
うまくつなげば何とかそれっぽい音になるかも
基本的に放送局の機器は廃棄処分しないと違法だと思う
127 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 19:26:18 ID:nh5Zuz2M
>>126

笑って良いのかな
128 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 09:59:44 ID:V92Cozls
NHK仕様は別にNHK専用ではなく民放や(お金さえあれば)個人でも購入できる。
廃棄処分に関しては別に中古で売り払っても違法ではないが
国の処理に準じて法的に定められた受信料(国の場合は税金)で購入されるので
寿命で廃棄処分する場合は確実に壊す事が求められる。
(役員会等で正式な手続きを踏めば中古で売ることも可能だが一々やってられないのでまず中古はない)

局仕様の特徴はコンソールにターンテーブル アーム イコライザ(場合によってはモニタ用のSPも)を組み込み一体化した物になる。
イコライザは送り出しは600ΩOVUの業務用機器規格で普通のバランス入力につないでも(相当VRを絞ることになるが)音は出る事は出る。
ただ本来の音を求めるのなら業務用ミキサーを使って受けるほうが良い。
でNHK仕様というか高級仕様(ちなみにこのレベルは通常カタログモデルではなく特注扱いになる)の特徴は
まずトラブルが発生するのを極力避ける為にイコライザに使われる部品特にVRやSWの類に無茶苦茶に高級品が使われる。
(VRの部品原価6桁とか)
それとコンソール自体鉄の固まりで物凄く重い。
大人の男性でも一人ではずらすことすら不可能なくらいの重さで演奏中にコンソールを蹴っても音になんら影響がないくらい重い。
(あの設置面積でそれくらい重いと通常の家では床が抜けるのではないか?)
129 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 11:30:50 ID:VGyw95Q3
>>128

除籍と云う制度を知っている?
冷蔵庫の重さって知っている?
BTS規格って何か知っている?
部品の単価って知っている?
もしかして馬鹿?
130 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 14:39:58 ID:V92Cozls
>>129
まあ除籍してから廃棄するのだから・・・
完全に壊して廃棄する場合は簡単だが中古として売ろうとすると
除籍が正当だとするより詳しい証明や売却が公正に行われたと証明する必要があり
通常基本的に組織として公開入札せねばならず面倒だし下手すると事務経費だけでさらに金がかかるようになる。
国の例だが実際に目の前でニコンの一眼及び多数の交換レンズ(全て全く問題なく使える)が大きな金槌で次々に叩き壊されている所を見たことがあるがあれは衝撃!
特定の誰かに不当に便宜を図かる可能性を完全に排除する為のやむおえない処置だそうだがなんとかならいかとしみじみ思った。

重さについてはあれはわざと重くしているのではないだろうか?
移動するにもすぐ傍まで重量物運搬用の台車をもってきて持ち上げて台車に載せるだけでも大人4人がかりでかろうじて載せたくらいで
持って移動するなどとても不可能。重量で振動を排除する為なのかとにかくとてつもなく重い。

部品については高いものはとてつもなく高い。
(軍用もそうだが)全く同一のパーツを長期に渡って確実に供給するために
受注生産の単品製造が多いためなのか基本的に高いが
生放送の送り出しに使われる可能性がある機器の場合は特に信頼性最優先でさらに高くなる。
(ミキシングコンソールなどは現在億単位の価格になっている)
131 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 15:50:28 ID:VGyw95Q3
>>130
除籍した後は指定業者に卸すのが普通なんだよ。
これはNHKに限らない事だけどね。
だから壊す事はほとんどない。
たまにあるのは、ジャンク状態で入札価格が折り合わなか
った時くらい。
部品に関しては、BTS規格に合った物を使用しているだけで、
特別高価な物を使用している訳ではない。
業務用だとか、プロ仕様だとか放送局仕様と言う言葉に弱い
馬鹿な素人に業者がボッタクリ価格で売っているだけなんだよ。
プロの現場では部品はあくまでも消耗品。
長期間そのまま使用する事は想定していない。
定期的に交換するか、故障した時に直ぐ交換出来るかが重要で
あって、高音質を求めている訳ではない。
求める事は安定性と入手しやすさ。
132 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 16:43:31 ID:QnIY33jq
>>131
NHKはプロ仕様だとか放送局仕様だとかとは別に考えないと
いけないんじゃないかと・・・。
で、実際はV92CozlsとVGyw95Q3のどっちの言い分が正しいの?
133 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 17:40:23 ID:VGyw95Q3
>>132

正しい正しくないは別として、NHKと民放での言葉の使い方の
違いを一つ・・・
使用機材やソフトを処分する場合に、NHKは除籍と云う言葉を使う。
民放の場合は廃棄と云う言葉を使うんだよ。
面白いのは、ひと昔前のNHKは管理番号をスタンプしたラベルを
全ての機材やソフトに膠系の接着剤で張り付けていたこと。
そして処分する時には、そのラベルに除籍済のスタンプを
押し、管理台帳の方も除籍済みにしてから放出していたんだよ。
因みに民放の方は、機材についてはそこまで厳密ではない。
ソフトの方は、マル廃の朱肉スタンプがジャケの裏表に複数個
押されている場合が多かった。
134 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 18:31:54 ID:BBlxxmCg
放送機材はクーデター等で敵に乗っ取られたり別に放送局を作られないように
機械は大事に管理されるよね
本来廃棄証明も要ると聞いたが
デンオンの円盤回しやCDプレーヤーも本来600Ω受けのコンソール(たぶんタムラ)
で受けないと本来の音は出ないと思う
135 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 22:49:40 ID:VGyw95Q3
一般的なプリに接続する場合は、マッチングトランスを噛ま
せるだけでえらく変わるよ。
136 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 14:52:43 ID:RgUtdATE
タンテは音出してないけどね。耳をキャビネットに着けても。
137 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 18:02:38 ID:VavUYFSf
エネルギー感や躍動感があるターンテーブルは、色ずけしてるのか?
本当にいい物は、存在を感じさせないような気もする。
140 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/31(月) 21:30:00 ID:yFzjp2x6
Thorens TD 124のモーターの横にあるオイル注入孔の直径は何mmか分かる人いるでしょうか?
141 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/31(月) 21:38:42 ID:rn4hWMGC
>>140
556のエクステノズルが余裕で入る位
144 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/31(月) 23:10:03 ID:yFzjp2x6
TD124のモーターが不調に陥る原因の一つは、
モーター底部にあるローターシャフトがあたる小さなプラスティック製
スラストパッド部分に汚れが付着する事から始まります。
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51436716.html
なんて書いてるけど
http://www.theanalogdept.com/mse50.htm ココ見てもプラスティック製
スラストパッドなんて見当たらないブロンズ製?の軸受け部品(ピーナッツ)
じゃないの?プラスティックだと556で破壊されるな。
145 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 09:53:14 ID:RLxgotH8
>>144
見る写真及びページが間違ってる。
下のリンクじゃなくて、そのページの上にあるindexのリンクで飛んだ先の
Assemble e50 motorのリンクのページにある↓の写真に写ってるブツだろう。
http://www.theanalogdept.com/images/spp6_pics/TD124%20customer/2128/e50assy/DSC_4187.JPG
モーターユニットの裏側カバーの、ピーナッツ?の付いてる面の反対側に
付いてるみたいね。

分かってるとは思うけど、そのピーナッツ?にも、プラスチックのスラスト
軸受にも556は使ったらだめだから。
自分なら、機械用の軸受用のオイルか低粘度のエンジンオイルをピーナッツ?に、
スラスト軸受にはモリブテングリスを使うな。
146 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 09:55:50 ID:RLxgotH8
>>144
当然のことながら、可能ならメーカー整備に出すかメーカー純正の
オイル及びグリスを使った方がいい。
147 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 17:18:11 ID:aajgbcpj
ところがTD124はユーザーマニュアルで
自動車オイルを推奨してたんだ。
ペンシルバニア産原油を使用したパラフィン系オイルがいいのか。
148 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 20:59:29 ID:n5GjI+hy
軸受けにスクーターの2ストオイルいれてみた。
グリスより音が良くなった。
モーター軸受けにも使いたいけど、2ストオイルって高温で燃えそうで怖い。
149 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 09:11:10 ID:McQJgd0/
オイルだと音が滑らかになるのですか?部屋がオイル臭くなりませんか?
150 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 10:11:06 ID:xe6L7guw
モーター軸受け100℃以上になるとも思えない。燃えないから臭わない。
151 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 13:56:30 ID:wLeASNre
>>148
2ストオイルって揮発しない?中長期で粘度が上がりそうな。

>>149
締め切った部屋の中で調香師のような人達なら匂いに気付くかも
しれないが、スポイトで1滴たらすような量なら普通の人には
気付けないよ。
それよりも、一般家庭の中のモーターが使われている家電製品の
モーターの軸受に全くオイルを使っていない機器なんて無いよ。
152 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 15:22:48 ID:xe6L7guw
最近の高級ターンテーブルにカーボン・グラファイト材つかわれてるけど。いいのかな。
素材としての値段はいくらぐらいだろう?安ければ特注しちゃおうかな。
153 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 16:12:56 ID:McQJgd0/
カーボン・グラファイトだと、やっぱ軽いの?爺には朗報かもね。
買えるんだけど、重くて持つのが怖いとか。
154 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 20:48:37 ID:xe6L7guw
ハイエンド風
http://www.kit-ya.jp/blog/
モーター駆動ユニット別売してくれないかな。
155 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 21:55:55 ID:r0j73sBU
>>154 のリンク先に下記のように書いてあるが本当か?
ベルトドライブでDCモーターは安物で、高級品はシンクロナスモーターを自前の発振回路+ドライブ回路で駆動だろ。

>LINNやトーレンスもDCモータのモデルが多くなってきました。
>簡単に言えばトルクが大きく回転精度が高いというのがDCモータの最大のメリットです。
>トリマで回転を微調整できるのもDCならではもので、恐らく今後市場のモータもDC中心になっていくでしょう。
156 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 22:30:13 ID:xe6L7guw
今やLINNの最高級品のモーターはDCになったよそれもDCブラシモーター 
 900000円だったかな
http://www.linn.jp/products/new/radikal_urika2.html
157 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 00:32:24 ID:nzu7s06c
>ベルトドライブでDCモーターは安物で、高級品はシンクロナスモーターを自前の発振回路+ドライブ回路で駆動だろ。

あ〜なつかすぃなぁw
昔の淋厨はモーターのことをからかわれると発狂して↑のような捨て台詞をよく言ったもんんだw

今の淋厨は昔のことも忘れて(忘れたフリをして)、平気で>>155後半のようなことをノタマウ。
まさにヴァカ丸出しw
158 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 07:56:55 ID:PgxZbnKm
DCモーターでサーボ付なら、負荷変動に追従できないから最悪。

ベルトドライブでサーボは、1万で買える安物限定じゃないの?
トーレンスの、190もそうだけどw
159 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 17:30:24 ID:fw8aV2TA
>>158
少なくともLINNはその辺を解決したうえで
ラインナップしてるんじゃないの?
160 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 17:58:11 ID:geBOLhlU
>DCモーターでサーボ付なら、負荷変動に追従できないから最悪。

ひょっとしてACモータ、サーボなしで負荷変動に追従できると思っているのか?
それこそ大誤解だぞ。
161 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 18:08:44 ID:VCbo3uuT
LP12のは
>ターンテーブルで行う一般的なサーボ(フィードバック)システムとは違い、
>ターンテーブル1回転につき1回のみのモニタリングしかせず 、
>基本的にはLP12の特徴である高い切削精度を基にした慣性力で回転させているため、
>起こりがちなサーボシステム自身による回転ドリフト(ワウフラッター)もありません。
だって
162 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 18:10:45 ID:PgxZbnKm
ベルトドライブでサーボはダメじゃない?サーボ無しが基本だと思う。
サーボでも、VVCF制御なら良いのかも知れないが、回転数を変化させるのはNGじゃない?

サーボかけるなら、DDにするべき。
163 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 18:18:03 ID:PgxZbnKm
>>161
単に、τを大きくしただけかw
長い周期のワウ発生器だな。
164 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 18:31:32 ID:geBOLhlU
BL91などのマイクロのベルトドライブ機はサーボをかけたDCモーターだった。
プラッターの回転を検出・制御していたわけではなく、モーターのみの制御。
165 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/04(金) 07:06:16 ID:8fe68jqh
>ベルトドライブでサーボはダメじゃない?

タンテの回転が遅くなった場合
モーターの回転数を速くする
タンテの質量がゼロでなければ、ベルトが伸びる
伸びた分のベルトが縮む
タンテの回転が速くなる

ベルトの伸び縮みが大きな問題で
安物がプラスチックの軽いタンテを使ってるのは、理にかなってる。
タンテが重いと、制御できない。
166 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/04(金) 18:08:25 ID:p5Fyz29r
どこが理にかなってるんだ?
安定した回転をさせるなら慣性質量が大きい方が有利なのは当然じゃん。
軽いタンテに大きなトルクで制御をかけても安定しない。
狙った速度の前後でふらつくだけだろ。
167 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/04(金) 21:29:44 ID:fBD0Y4Ft
>>166
よく嫁。>>165は「安物」前提での話だろw

とはいえ、スレ違いなモンを例に持ち出す165にも非はあるけどなw
168 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/04(金) 21:45:33 ID:p5Fyz29r
安物の話ってことは分かってるさ。
コストからそうせざるを得ないって話なら分かるが、理にはかなってないだろ。
169 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/04(金) 23:32:00 ID:fBD0Y4Ft
コストを含めた上では理にかなっているだろw

つか、どーでも良い話だ罠。
172 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 01:15:15 ID:gpq6zFv1
どうでもいいならスルーしろよ。
173 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 09:36:02 ID:i7m2PdVA
で、>>172がスルーされた。
174 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 19:51:16 ID:SuDhprpU
70年代のシンクロナスモーターのリムDつかってるけど、
現代の工作精度で音楽専用小型シンクロナスモーターを作ったら、
音の良いプレーヤが出来ると思うんだが。
電子制御じゃない、機械式時計のような精密リムD欲しい。
175 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 21:11:55 ID:PlFzntgE
VPI Rim Drive
http://www.vpiindustries.com/products_rim.htm
でもtd124のようなベルトアイドラーか



Verus Direct Coupled Motor from Teres Audio
こちらは電子制御モータか
http://www.theanalogdept.com/verus_motor_upgrade.htm
176 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 21:15:36 ID:8yOpobd5
>>174
それ良いな!

あと、多極化したシンクロナスモーターで、サーボレスDDも。
179 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 22:25:06 ID:3SQL7QOs
昔のリムD使ってると、アイドラーの入手が悩みです。
>>175のアルミの円盤にゴムパッキンをかけた様な簡潔なアイドラーのほうが
音が良さそうですし、回転精度も良さそうですね。
自作もアルミの加工を頼めば作れそうですし。
180 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 22:35:06 ID:ppflENDK
Garrard 501

http://www.perfectsound.co.uk/Garrard501.htm
http://www.smartdevicesinc.com/lori-501.html
US$22,000 とUS $13,500
アイドラーだけどメカはすっきりしている。
プーリが見当たらない。
パワーサプライと読んでいて301や401
にも使えるらしいものが付属している。
モータはインダクションか。スピードコントロールは電子的のよう。
183 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 21:39:48 ID:Ijc5F7o6
BRINKMANN(ブリンクマン)
OASIS
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/420894/922551/

ドイツでもDDを2006年頃つくってるんだね。

でも

A Brinkmann that was smoked by a Garrard 301
とか
System sound too clipped and harmonically threadbare.
Music seemed almost discontinuous. Hard to follow.
という視聴記があった。
185 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 19:10:23 ID:evF8kBLz
保守も兼ねてネタ(?)投下
トランスローターの土台一体のプレーヤー。
同じ出品者が、トーレンスのリファレンスも出品してるけど、
その出品価格の約7倍の価格。
さすがにオクに出してるのは宣伝のためだよな…。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p174244053

ところでこれ、国内で個人に何台か出てるもんなんだろうか。
186 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 22:32:42 ID:J/qo3nUj
2千2百6万500円!

値引き交渉有りだけど、交渉したら2000万値切ってくれんのかなあ?
189 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 23:59:03 ID:A62AFKnJ
>>186
代理店(?)やってる会社のホームページに書いてある定価は
税込みで2100万になってるんだが。
アームを含めても21950000円。
そういう意味では、値引きはありかもしれないw
191 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 13:14:04 ID:I8HMTe+4
芸術品ですね。この価値の理解と使用できる場所が必要です。
私なら2000マンでオーディオルームを作りたいです。
192 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 14:06:50 ID:iJIbDxyM
ヤフオクスレにも出てたんだが、同出品者でこんなのも。
本当に購入されるorされたのか分からないけど落札されてる。
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l11881252

コブラ1台が500万か…。
レプリカなら、車の方も買えるかもしれない値段だ。
193 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 16:45:01 ID:uhZFqGoJ
>>191
冗談ですか。皮肉ですかw
194 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 16:46:55 ID:uhZFqGoJ
>>192
落札者見てごらんw
195 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 18:02:15 ID:iJIbDxyM
>>194
ヤフオクスレ的にはたしかにそれも含めて楽しみwではある物件だけども。
これ、ショップがうれるかわからんようなものをわざわざ注文して
作ってもらったってことだよね。
いつ頃、注文してどのくらいの期間、店頭なりデモルームに
放置されていたんだか。
196 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 12:37:09 ID:VIx4oTev
>>185

すると、価格世界一の座はキャリバンの1700万円ではなく、トランスローターの2100万円
ということか。
197 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 13:09:49 ID:VIx4oTev
>>93&112

 93さんは糸ドライブ派からのまとめで、112さんはリムドライブ派からの
反論ですね。93のコメントにあるようにリムドライブは力があるがS/Nが悪い、
ということなら、中低域の躍動感を求めるとすると、S/Nの悪くないことを確
認してリムドライブを選ぶというのが妥当な対応になるでしょうね。

 112さんはおそらくガラードかなと思いますが、力感に満足して且つS/Nでも
満足しているような気がします。アメリカンジャズもお聴きですか? BBCの
局用がCB500をターンテーブルにしているのは、イギリス系では出せない音を
BBCイギリスが感じているからなのではと推測するのですが。
198 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 14:30:06 ID:VIx4oTev
 リムドライブターンテーブルを探してみました。下記にないものを教えてください。

1.ガラード 301 401 
2.トーレンス124 
3.EMT930 927 
4.ヤマハKT3 
5.デンオンPR53 DP72R 
6.アルゴンヌp38 
7.ヴィクター局用 
8.パイオニアMU7 PL25
9.寺垣
10.CEC FR250 FR808 RE245 
11.ニート 
12.レンコB55 
13.KS製 L917 
14.BSR
15.レコカットL34
16.DUAL1219

下記も可能性がありそう
ゲイツ
RCA
RUSSC0
フェアチャイルド
QRK
199 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 15:46:56 ID:YSn7flGM
CB-500てのはゲイツだよ。安物の方の42cmタンテの奴。
同じゲイツでもM-5202の方が圧倒的にターンテーブルが重くってゴツイ。
RUSSC0=QRK=マイクロトラック、当然リムドライブ。
後は有り過ぎて切が無いよ。

>イギリス系では出せない音を
BBCイギリスが感じているからなのではと推測するのですが。

外れてもいないけど、ようはイギリスのは本格的なターンテブルが無いってだけ。
プロ用って意味でだよ。
アイドラって言ってもガラードじゃ力感低音とも不足。
200 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 18:05:49 ID:VIx4oTev
>>199

 ご教示ありがとうございます。

 >アイドラって言ってもガラードじゃ力感低音とも不足。

 というのは、察するにアイドラ型でアメリカ放送局用を使用していての実感
なんでしょうか。それともヨーロッパの放送局用?
201 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:03:09 ID:inLOL7bf
リムドライブ
BBCの局用はガラード301、401では?日本のSP10も使ってた。

アメリカ製使ってたことがあるかいな?

最近ガラード 501 もある
>>180  見て

DUALにも1219他いっぱいある
T.T.O(東京テレビ音響)
202 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 21:14:06 ID:6LHy+Sqg
>>201
 情報をありがとうございます。最近のebayでBBC局用になっていたCB500の
出物を見ました。まあ、特殊なケースなのかもしれません。

 198のリストに付加されるものをまとめます。

1.ガラード zero100 501
12.レンコL75 
15.レコカットLP-7432 B16-H
16.DUAL 1229 1215 1226
17.ブラウンPS308 atelier1
18.エラック50H miracord 10
19.ゲイツ CB500 M5202 CB77
20.T.T.O
21.sugden
22.VPI HRX Turntable with Super Platter & Rim Drive
204 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 23:56:19 ID:YSn7flGM
CB77付のBBCのもあるよ。

>>200
アメリカ製及び日本のRP-53,52,41(40cm)を使っての感想です。
アメリカ製はGATS,レコカット,コリンズ,プレスト,マイクロトラック他
使用してました。
珍しいですがRCAのアイドラ物の2連も使ってました。これは以降見た事が
無いのでワンオフ物だったのかもしれません。

これらに比べるとなんでだかガラードの301ってレンジが狭く聴こえるんですよね。
同じアーム、同じカートリッジでも。不思議です。重低音が出ません。
EMTはアンプを使わなければDENONと性能差は感じられません。
アームはいいアームです。
205 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 00:41:56 ID:vhryW1xl
>>204
  200です。
 ありがとうございます。本当は使用して経験して得なくてはいけない情報を
 いただけて大変助かります。アメリカ製のをお使いのときに、すべて12インチ
 よりも大きなプラッターだったとすると、日米のリムドライブ大型プラッター
 の音がガラードのリムドライブ12インチプラッターよりも重低音が出るという
 ことになって事は明確ですが、その通りなのでしょうか。その場合に、重低音
 は出すけれども、中低音がガラードよりも薄くなるということはまさかない
 ですよね。
  リムドライブはS/N比が悪いとよく言われますが、具体的にどの機種でそうい
 う欠点があるのでしょうか。
 になる比率はどの程度でしょうか。
206 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 03:36:06 ID:AOxI33FG
レコカットは12インチの物も使いましたしマイクロトラックは12インチオンリーです。
勿論ターンテーブルの大きい物はぐっと重心が下がった音になりますが同じ12インチ
でもモーターの差でしょう随分重心の位置が違い馬力があります。
アメリカ物の方がモーターがでかくトルクのあるものが多いからです。
SN比に関しては様は整備状況だと思います。
主なノイズの原因はアイドラの硬化によるゴロですね。
それにモーターのマウントブッシュ。これもゴムです。
このあたりがきっちりしてれば聴いていて気になるようなゴロは出ません。
確かに上記プロ用の機種はモーターが大きくトルクも大きい代わりに振動も
それなりには出ます。それをいかにターンテーブルに伝えないかです。

どの日米のアイドラ機も中低音がガラードよりも薄くなるなんて事は全く無いです。
ガラードの中域オンリーが古いJAZZに合うって事はあるかもしれません。
オリジナルのゴムマットの所為で高域の伸びもありません。
この辺はトーレンスの124を選ぶ人が居る由縁です。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 03:37:36 ID:AOxI33FG
それに多少整備が悪くってゴロが出たとしても普通それを補って余りあるエネルギー感
を味わえるので後戻りは出来なくなるのがアイドラだと思います。
ダイレクトの方が正確で音がいいと思ってる人には申し訳ないですが全く
次元が違います。
ダイレクトだとコンプレッサー掛けたみたいにピークが潰れます。
サーボを効かす為に軽いターンテーブルを使ってるからだと思います。
聴けるのはSP-10?か同じくノイマンのテクニクス製のカッターレース位です。
SN比は良くっても音楽は騒がしくなるのがダイレクトです。
それを聴くとベルトになる人が多いんでしょう。
アイドラは多少SN比捨ててでも音楽のエネルギーを取りたい人向けですね。

ベルトは結構いいのがあります。フェアーチャイルドの40cmとかマイクロの
#5000番の倍ほどのエネルギーがあります。そして静かです。
でも同じフェアーチャイルドでももっと昔のウオームギヤーの方がもっと力強いです。

エプソンの寺垣のアイドラの浮いてるの友人が買ったのですが流石にSNも力感も
充分でした。
究極を求めるとこうなったってスタイルですね。
でも、私にはプレストの方がSN比以外は好ましく値段も好ましく思えます。
208 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 10:10:17 ID:JQszr3Ve
>>206
 200です。

>アメリカ物の方がモーターがでかくトルクのあるものが多い

 これが大きなポイントですね。
 すると、エネルギー志向で再生音を至上のものにしようとしたら、ターンテー
ブルが16インチであるか否か、よりも重さが軽すぎず重すぎず適当かどうか(GATES
の16インチCB500は3kg強しかないですよね)、モーターが強力であるか、が問題であ
るようですね。そして、204で挙げられているような局用の機種が強力モーターを備
えているということなんでしょうね。非常に有益な情報です。
 レコカットはおそらく局用ではないのでしょうが、機種名にHをつけて、ヒステリ
シスモーターを使っていることをアッピールしているので、このような点を気づい
ているのでしょうね。
 ガラードが重低音を出せないというのがモーターによるということだったら、
外観デザインは洗練されていますから、モーターだけアメリカ局用や電音のもの
に換えてしまうという案も、魅力的に思えます。

 ところで、モーターの強力さというのは、数値で示されるものでしょうか。
体積や重量で推測するより仕方ないものでしょうか。
209 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 10:56:28 ID:uS8tNE7V
放送局用は音以前に使い方が特殊です。
頭出しの問題なのですが通常の手順を書くと
1.ターンテーブルが停止した状態で針を下ろし手で回して音が開始されるポイントを探す。
2.レコードマットの端を指で掴みターンテーブルをオンにする。
この時点でレコードマットは指で掴まれているので滑ってレコードは回らずターンテーブルのみ回っています。
3.タイミングを見計らい指を離して音楽スタート
以上はNHKを含めてかって世界の放送局で常用されていた方法で
この為にレコードマットを指で掴んでいても定速回転できる強大なトルクが必要でリムドライブが好まれた要因の一つですが
ベルトドライブでも局用はこの能力があり一般オーディオ用とはまったく異質なトルクを備えていました。
210 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 11:19:41 ID:cILtmGZp
>>209

そうですか、そのような音質とは別の理由で高トルクモーターが使われ
たがそれが結果的には高音質にもつながった、ということですね。ベルト
ドライブでも局用ならば重低音も含めて良いということがあるかもしれな
いですね。アメリカ製の局用のベルトドライブの機種というのは存在する
のでしょうか。
211 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 13:09:44 ID:cILtmGZp
>>208
モーターの強力さを示す単位はKgf-cmということのようですね。
  スタントンのSTR8.150が

「ターンテーブルでは世界最高トルクのモーターを採用(4.5Kgf-cm)」

  とありました。しかし、たとえばCB500がこれよりも小さなモーターである
などということが本当にあり得るのでしょうか? もしかしたら、ダイレクト
ドライブターンテーブルに限定しての世界一?
212 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 13:18:21 ID:cILtmGZp
レコード用のターンテーブルに限定しないとHDXという機種は

トルク:4.7 kgf cmで、こちらのほうが世界一?
213 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:41:32 ID:cTTzFmRD
今は、電気モーターで車を走らせる時代だから、
高トルクモーターなんていくらでもあるんじゃないの?
214 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 19:23:16 ID:AOxI33FG
>>210
先に書いたフェアーチャイルドの40cmのベルトドライブでマイクロの#5000番を
でかくしたような金色のターンテブルです。たぶん真鍮なのでしょう。
厚みも6,7cmあったと記憶します。
CB500は系の小さなインナー部分をアイドラドライブする構造でターンテーブルも
非常に軽いGATSとしては廉価版のプレーヤです。
M5202は検聴用で厚みも重さも2倍以上ありアウタードライブです。
レコカットはその名のとおりこちらも16インチの検聴用です。
安物のHから始まる型番の30cmの民生機も造ってるだけです。
高い物はBから始まる型番でBODINEのモーターの頭文字じゃないかな?
昔のアメリカ製のターンテーブルの多くがBODINEのモーターを使っております。
40cmの検聴用で>>209氏の言う様な使い方はしませんし、アメリカ物は通常マットは
ターンテーブルに糊付けされてます。
DENONなんかはアウターのアルミだけが電磁ブレーキで留まりクイックスタート
出来るようになってますがこれも35cmだけで40cmではありません。
40cmターンテーブルはあくまでラッカー盤の検聴用でした。

プレーヤーのモーターは高トルクだけでなく回転の制度耐久性も求められるので
電気自動車のモーターと同一の土俵では考えられませんね。
トルクなんてギヤーでスピード落とせば幾らでも稼げるし、ロボット用の
DCモーターなんかが強烈に強いでしょう。
215 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 21:50:05 ID:opJRvKoq
>>214

 さらなる情報をありがとうございます。理解がなかなか追いつきません。
 ウェブ上を見ますと、アメリカのグレイのターンテーブルに、TD124のと同
じドイツのパプスト製モーターが使われているようですね。しかし、ウェブ上
にはターンテーブル用のモーターのトルクの数値がほとんどないんですね。
おそらく、意味がないからなのでしょうが、その理由を理解する知識がありま
せん。ゆっくり勉強していきます。今度はbodineの情報をチェックしてみます。
216 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 22:08:36 ID:S6y8KyJl
なんだか
全然高級じゃないタンテの話題ばっかし
217 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 22:31:56 ID:uS8tNE7V
なるほど
放送局の送り出し(乃至はバックグランドミュージック効果音・・・)用とラッカー盤検聴用では明らかに設計が違いますね。
業務用は現在でもそうですが目的に特化して設計されている場合が多いので違って当然なのですが
アナログ全盛時代は力の入れ方が桁違いだと思われます。

現在のモーターについてですが高回転数のモーターならよい物がいくらでもあるのですが
いくらアイドラーやベルトで減速するとはいえ回転数が多すぎます。
ここで低速回転はというとこれが意外に難しく一定のレベル以上ではある種職人芸が必要な場合さえまだあり
まともな物は昔よりさらに数が減っています。

現行品で値段無制限の場合面白いのはロルフヒムケのリファレンスで
これはトーレンスリファレンスのリニューアルバージョンにあたりオリジナルリファレンスより
躍動感が意外なくらい増していてオールジャンルで使える面白いPLだと思いましたが如何せん価格が・・・・
(アームからカートリッジまで同一で比較した訳ではないので幾度か聞いた中からあくまで個人的な印象です)
218 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 22:51:22 ID:PC7OY08T
自分のは国産のコンシュマーの、ヒステリシスシンクロナスモーターを使ったアイドラDですが、
プロ用アイドラーDの話、すごく勉強になりました。どうもでした。
219 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 09:02:13 ID:tltM9pyH
>>215

 BodiniモーターはTD124のパプストモーターと同じぐらいの大きさに見えますね。
 また、同じぐらいの大きさでテレフンケンのモーターが、レコカットのB-16Hに
 は充てられているようですね。で、それよりも少しRCAの局用機のモーターが大
 きそうに見えます。しかし、それの改作版に充てている

http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~jazzsp/frame.htm

 のものが、一番大きそうでした。でも、このかたはウェス
タンにその後移っているようです。
 
220 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 11:19:11 ID:DPteQsy1
TD124のモーターがBODINEと同じ大きさ???
TD124もガラード301もインダクションモーターでしょう。
だからマグネットでスピード調整が出来る。
シンクロナスでは圧力変えてアイドラのゴムを変形させて直径変える程度の
微調整しか出来ないですよ。
221 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 12:24:50 ID:aeuV9J3Y
いいかげん気楽スレにいってやるか、ビンテージターンテーブルスレでも立てろよ・・・
222 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 13:05:17 ID:/q/5VvZX

>>197
リムドライブが一番力があるというのはどうかな?ナベブタを回してる
アイドラのゴムの弾力がうまく効いて、そのように聞こえるだけとか。
シートやカートにアームとの相性もゴムの影響があって限定されたり。
超重量級ターンテーブルが一番強いはずだが生気が無くなるらしい、
でもそれが一番自然な感じがする、ターンテーブルまわりで色付け
しなきゃならない方が変だよ。
223 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 13:56:25 ID:TzQewI9S
駆動方式による音の違いを比べるには同じタンテにベルト、リム、両方の駆動装置を取り付けて
切り替え試聴しないとわからないよ。

そもそもリムとベルトじゃ作りそのものが違うんだから、違うタンテで比べても比較にならない。

具体的にはリムドライブのプラッターにベルトをかけるのだが、
試してみると音の違いなんかないと思うよ。
224 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 15:10:59 ID:f7su+gXN
>>219

スレッドの作り方がわかったら移動するので、マスターには申し
訳ないけれど、もうしばらく猶予願います。

TD124のパプストモーターのある頁:
http://soundfountain.com/amb/td124page.html

アメリカ局用ターンテーブルのBodiniのモーターが見える頁:
http://www.stefanopasini.it/Sparta-Motor.htm

RCA局用ターンテーブルのモーターが見える頁:
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=200437814891&ssPageName=STRK:MEWAX:IT

ウエスタンの1300a のモーターというのはどのぐらい大きいのでしょうね。

>>222
ターンテーブルで色付けするのではなく、本来入っているものを欠落させずに
正しく送っている、という見方もできますよね。
225 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 15:29:21 ID:f7su+gXN
>>211
SP-10I?のプラッター重量は2.64kg、起動トルク 6kg-cm、と記されていますが、
すると、世界一はこちらであって、211のスタントンの4.5kg-cmが世界一だとい
うのは、虚偽記載? あるいは起動トルクという値とただのトルクという値が
別のものなのかな。
 プラッターの回転が一度定速に達したら、プラッターが大きいほうが、止め
るためにはより多くの力を必要ですが、その力の大きさというのが馬力のある
高音質のために重要なのでしょうね。それは、もしかしたら、起動トルクだけ
の値ではなく、起動トルクにプラッター重量を掛け合わせた数値になるかと思
うのですが、どうでしょうか?
226 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 15:54:19 ID:DPteQsy1
>>224
写真のとおりTD124のモーターは長方形の薄いインダクションです。
そのBODINE(後ろに?はないですよ)はマイクロトラックの小型ですね。
それに写真のRCAはウオームギヤーだしアイドラじゃないです。
昔1台買った事がありますが78回転から33回転への減速をターンテーブルの中に
ベアリング仕込んでそこで行う方式です。
流石にゴロゴロと大変でした。
DENONの同タイプだとスピード別にモーターが有りギヤー比が変えてありそういう
ゴロは出なかったです。
先のホームページのRCAは私の持ってたのと類似してます。有ったんですね。
デッキもジュラの単なる板でいかにも手造りって感じだったので。

充分にこの辺りのターンテーブルは高級品だと思いますよ。
中古になるので安く手に入るようになりましたが40cmタンテのは元はEMTの927と同等か
以上の値段の物ばっかりです。

>>216、>>221、同一人物だと思いますがこういつ奴はどうせテクニクスのSL-1200
クラスしか聴いたことの無い椰子でしょう。
無視していいと思います。
227 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 15:56:20 ID:WGAMA08q
パプストモーターのTD124は改修用に生産されたものを組み込んだもので。
バチもの。
本来のTD124の音がしない。
千葉にある修理屋は修理受け付けてくれない。
228 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 16:33:13 ID:DPteQsy1
パプストってドイツで補修パーツとして売ってた奴の事ですか。
オリジナルの124のモーターは全然トルクが無くってちょっとグリスが固まると
定速になるまでに30分くらい要したりあんまり信頼の置けるモーターでは無かったですよ。
それゆえにあの音なんですが。
確かに補修用のモーターに替えたら直ぐに定速になるって話は聞いた事があります。
それにしても何を直すのか知らないが修理を受け付けない千葉にある修理屋というのは
偉そうな所ですね。
そんなとこに出さなくとも124くらい幾らでも修理してくれるところはあるでしょう。
大体壊れるとこなんて無いし。
229 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 16:43:45 ID:kLjDsSam
>>226
何を言いたいのか知らないけど、ここのスレの趣旨とは明らかに
違う議論を延々続けるくらいなら、さっさとスレ立てて移動しろ。

>>224
自分はアホですってアピールをしたいわけでもないなら、アホな
言い訳してないで、さっさとスレ立てて移動しろよ。
230 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 20:53:08 ID:h0eVfzSy
Oracleを買うときはアクリルベースではなくて
花崗岩か大理石ベースと指定しましょう.
231 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 00:26:47 ID:QMG3hMy4
>>229
だから高級アイドラターンテーブルの話をしてるうだろう。
ネット上のカタログ情報しか知らない僕チンには縁の無い世界だ。
せいぜい現行機のカタログや写真見て妄想してればいいぞ。
232 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 00:44:27 ID:lWt325cZ
愛奴らだと
たとえEMTを持ってきたとしても
感度の高い低針圧+ハイコンプライアンスの
現代型プレーヤーでは、S/Nが悪くて使えない
と言ってみる
233 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 01:25:30 ID:G7xX9K8g
>>228

>>それゆえにあの音なんですが。

TD124は音が悪いという意味でしょうか。下記のTD124の音はユーチューブ上では
トップクラスではないでしょうか。まあ、デジタルを通しての音ですから、
参考程度にしかならないかもしれませんが。

http://www.youtube.com/watch?v=POexejrw7Mw

 これと比べるとSP10系の音は、ユーチューブ上に関する限り、感銘のある
音がありませんね。ガラードもありますが、さすがに評判どおり良い音を出
していて、躍動性を正しく感じさせようとするTD124と比べて、柔らかく弾む
という感じですね。
234 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 01:28:52 ID:QMG3hMy4
>感度の高い低針圧+ハイコンプライアンスの 現代型プレーヤー???

カートリッジと言いたいのか?
一時期流行ったハイコンの低針圧カートリッジはもう造ってないよ。
レコード傷めるだけで音悪いって解ったんで最近のは軽くとも1,7とか1,8g
とか以上が普通だろ。
2,5g程度が一番針も盤も長持ちらしいぞ。
235 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 02:28:07 ID:QMG3hMy4
ユーチューブ上と言うかWEB上で音の違いなんて解りますか?
アームもカートリッジもケースも違うし、デジタル化した音なんかで?

一応TD124はオリジナルの状態が独特ではありますがいい音だと思います。
モーター替えるとやたら元気になる。
何台か124のモーターばらしてグリス交換して正常回転になるスピードを速めた
事もあります。
実物の124はモーターのトルクが無いゆえのSN比の良さとかターンテーブルの
重量からくるピークを潰さない感じとか、その辺のダイレクトとは明らかに
次元を違える音質は持ってると思います。
それゆえにあの音ってのはどっちか言うと褒め言葉と思って貰っていいです。
でも冬場に部屋を暖め続けない普通の日本のうちでは非常に使いづらいPLです。
サブターンテーブルのおかげで低音緩く柔らかですがガラードよりレンジは
明らかに広く感じます。
ガラードは比べれば低音のレンジが狭い分弾んで聴こえるんでしょう。
案外シンプルな135の方が音は良かったりもしますよ。

でも40cm級のタンテは全く別次元です。
237 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 08:13:24 ID:vRZxdvFK
いくらなんでも1.5gクラスは現在でも普通にあります。
軽針圧系のカートリッジはアームさえちゃんと適合すればレコードを傷める事はありません。
ただアームの方が問題で特に日本ではアナログ全盛期末期にMCが主流になった為に
基本的にミドルからローコン主体で超軽針圧にベストマッチするアームはほとんど流通せず
アーム付のPLではほぼ0といってよいと思います。
そんなアームに超軽針圧カートリッジ付けたらトレーシングミスを起こしレコードを傷める可能性があるので
そんな話が出てきたのだと思います。
カートリッジとアームは音質以前に物理的な相性があるので
例えばV-15?に日本ではほとんど評価されなかったSME3009S?の組み合わせで
世間的評価など完全に覆すような音が出ますがFR-64Sにつけるとトレーシングすら危うくなります。
239 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 09:29:51 ID:cutGHzJM
>>235
音楽ソース宝の山のユーチューブを積極的に利用できるようにと、PCか
らデジタルのUSBで出した情報をピンプラグに機械変換してからDAコンバー
ターを経由して、オーディオ装置のコントロールアンプにつないでいます。
 RCA局用、レコカットやGATESの40cmの音も聴くことができますが、確か
スピーカーから一度出した音を拾って再生しているとか、音楽ジャンルが
一般的でなかったり、あるいは録音レベル調整が適切でなかったりして、
その良さが十分に発揮されていないような気がします。中低域の響きの豊
かさが再生音に奥行きをもたらす、という感じを与えてくれません。ダイ
レクトに適正レベルで録音したアメリカンモダンジャズを聴いてみたいで
す。235さんがアップロードしてくださるといいのですが。
240 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 10:03:06 ID:C6iy5qAV
なまくら野郎のために建ててやったぞ。
今の議論は面白いのは確かだが続けるなら↓でやってくれ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266368446/l50
242 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 18:44:54 ID:Fb9/hzKT
山形の人が片付けないっていうとそんな感じになるのかな>かたじけない
243 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 23:21:10 ID:lWt325cZ
>>234
アームのことだろうが
もう30年近くまでのことだが
テラークの45回転の1812で2.5gも掛けたら
トンで飛んでまともにトレースできんかった。
なんとか針飛ばないように調整できたが
今度は、音のエッジが丸まっちまった。
LP12+EMTだったがローコンは、あかんとおもた。

ガラードは、ゴロードといっていた。
少なくとも高感度LP後期の音と低感度
アイドラ+ローコンカートリッジ/アームは、
時代があわない。
245 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 08:05:21 ID:IB0Zm1eD
高感度LP

低感度アイドラ

これ何?日本語でOKです。
246 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 08:48:11 ID:U6bPltRX
>>243
そんなことは基本中の基本なんだが、近頃はそんなことも
伝承されてないのかねえ。
247 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 10:44:26 ID:k4gXFT9B
>>243
>テラークの45回転の1812
妄想 乙
248 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 22:46:49 ID:pQA87YVQ
業者が入り込んでくると荒れる、というか荒らしてるんだな。
249 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 02:22:00 ID:KNeh5iRm
>>245、>>247
ガキの妄想なんだか触っちゃ駄目だよ。
250 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 02:15:52 ID:ylK7JSHy
超高級ターンテーブルの裏蓋外して中身を見ると、レーザーターンテーブルがいかに良心価格設定かわかるわwww

253 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 01:12:09 ID:qxXOS49z
結局、30〜40万そこそこで買えるプレーヤーでCP高そうな機種っていうと何があるの?
254 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 11:37:10 ID:X9v+MkEL
1があげたあたりのプレーヤーはテラーク1812年の大砲を
まともに再生できるのかな?
できるよというお方も居られるかと思いますが、ひょっとして輸入盤?
輸入盤より国内盤2000円の方が再生が難しいらしい。
輸入盤が○でも国内盤×になるかもね。
255 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 15:12:13 ID:oRYm60VV
アーム+カートリッジの能力で決まりますから、1のプレーヤーは関係ないですね、好きなアーム積めばいいので。
そもそもトレーシング能力と音の良さはそれほど関連ないような。知らんけど。
256 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 15:54:31 ID:YpW9wqCM
10万円台後半から30万円程度の各メーカーのエントリークラスと
100万円前後の多くのメーカーのフラグシップクラス、それと
メーカー問わずの1000万円オーバーの問答無用に高いプレーヤーを
並べて聞き比べしてみたいなぁ。
257 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 00:08:12 ID:tFEbWIB1
>>254
どれでも出来るよ。
針が飛ぶとかトレースしないとかはアームとカートリッジの問題。
ターンテーブルには一切無関係。

それにテラーク1812年なんてオイルダンプアームなら簡単にトレースする。
259 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 16:56:31 ID:Vere7c/3
>>257
だからテラーク1812が
破綻無く再生可能な高感度ピックアップでは
アイドラー型を使うと振動を拾って
S/Nが悪くなるって言う事だろ
260 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 04:23:45 ID:PWEULuVV
高感度ピックアップ?だからアイドラの振動拾ってSNが悪くなるって???

何をして高感度ピックアップっていうか知らんが振動=音だからどれでも
同じように拾うだろ。
高域のレンジがってのなら解らんでもないがアイドラの音拾わんカートリッジ
なんて無いぞ。
そもそも軽針圧のカートリッジにいい音のなんて有るんかい?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 21:22:46 ID:inCUzO4h
> 何をして高感度ピックアップっていうか知らんが振動=音だからどれでも
> 同じように拾うだろ。

それまでの録音を超えたダイレクトカッティングやデジタルマスタリングが
でてきて、今までのピックアップじゃ同じように拾えないから苦労してたんだろ
それで君のは、テラーク1812年は、トラッキングできたの
264 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 06:18:32 ID:HhNc4hJo
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst(えるえむ) ORCA 等。捏造と言っておきながら2chから
自分に都合の良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)自身のブログでは都合の悪いものは削除
lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)スレはアコリバ総合
で、問題と言っている付録CD検証スレは建てない。dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを
画策することが目的の他社工作員でステレオサウンド関係者と親交を持つ人物もいるという。
 ※lmst(えるえむ)はaudioアクセサリーを販売している。 
 ※dejavu事件とは 
ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた人物(audio界の貴公子)
アコリバから商品の提供あり→何故か不買運動→ブログ炎上、そして封鎖。
大暴れしたのはNHK音楽ディレクターのオスカル (ステサン評論家、小林)
DEJAVU掲示板にて滅茶苦茶理論披露してはKENに突っ込まれ続けた挙句、大ギレして大暴言を
吐いたのに困った管理人のフィルがステサン評論家への道を開いてくれたオスカルに遠慮して
オスカルを咎めずKENだけを排除しようとした事に一斉に反発が出てしまったのが閉鎖の原因

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo
dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、
全部2chにはりましょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z
>もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑
これね、被害者が各々記録取ってるからね…
866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 22:35:48 ID:yLYKdo1X
みんな指摘しちゃ駄目だよ、(信者のお布施による贅沢な)生活かかってんだからw

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 23:42:53 ID:l2NHZ2g4
だからこそ潰さないとw
267 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 09:39:28 ID:n6DPRAsU
どこって、音以外に有るか?
造りが貧相ってのも有るか。
270 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/28(金) 18:10:59 ID:zqvacifc
ちなみに故長岡鉄男はSL1200Mk4をこう評していたし
ttp://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtestRECORDPLAYER7.html
Mk4は10年ほど前のステサンにさえベストバイに入っているぞ。

ただ、1200ではどうしても越えられない線があって、その線の向こう側からみれば
確かに全然物足りないのは確か。
だがあまりお金をかけずにそこそこLPを楽しみたい人にはほんとに良い機種だと思う。

個人的にはアームの取り付け部分さえもっとがっちり強固だったら、もっとポテンシャルが
上がるのに....と思うんだけどな。

おっとここは高級ターンテーブルのスレだった。その話はまたあとで。
271 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/29(土) 19:47:26 ID:j80+55jR
273 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/29(土) 23:08:18 ID:4cH9GkT+
>>271
もうすこし詳しい。本人にメールしたら。
http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/happyou/oto_sinseiki/oto_sinseiki_yamasaki.pdf
274 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/11(日) 11:12:03 ID:Cle1WL+x
YL社ギンガにしてみたら。
家と車売らなきゃ買えないと思うけど。
279 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/23(日) 17:58:37 ID:MQaJWdZ7
トランスローター ZETー3+SME M2−12R(FDM2)+SPU
で聞いています。以前は3009R+MC−20Sが中心でした。これに比較
して、静寂感、高音の伸び及び低音は豊潤で締まっており、又、金管の咆哮も
素晴らしく、桁違い。やっぱり値段だけのことはあるなぁーとつくづく感心し
ていますよ。
282 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/25(火) 12:10:56 ID:r1P6yDJa
高級タンテの魅力は特に分解能の違いと思う。普通では判別出来ない楽器が判
別できる。それから、余分な音がしない。まるで、静寂な北極の氷の中で音楽
を聞いているようだ。
284 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/26(水) 17:46:27 ID:OeUcTfMc
違いますよ。高級タンテの素晴らしさの感想を皆さんにお伝えしているユー
ザーですよ。ない人は一度近くのお店で聞いてごらん。
腰を抜かしても知りません。
285 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/27(木) 18:17:44 ID:rPWw4c1O
最初だけかと。耳が慣れれば更に欲が湧く。
オーディオの蟻地獄。
287 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/30(日) 18:07:12 ID:iH8Jnk8E
ターテーブルはアナログ装置で一番基本になるのでおろそかに出来ません。
ここを固めるのが先決でその他は二の次ですよ。
288 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/30(日) 23:09:18 ID:oNC1Cc0v
>>287
全くその通り


アームも疎かにできないし
カートリッジも疎かにできないし
フォノイコも疎かにできない・・・・・
289 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/31(月) 01:08:16 ID:yvAJYaMD
今輸入して無いけどロルフケルヒのタンテは凄かったよ。LP12SEがチンカスレベルに感じた
290 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/31(月) 13:49:26 ID:E7/X5/Rl
タンテで一番気を付けなくてはいけないのは、いろいろあるが、少なくとも、
「モーターの振動を拾わない」が条件となる。従って、同一ボード上にモータ
ー及びアームベースがないものが無難と考える。
その基本を踏まえ、後は>>288さんの言うとおり。
291 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/31(月) 14:48:14 ID:hDHPqFU5
DENON DP-80 DK-300 AUDIOCRAFT AC-3000MC ORTOFON MC-30 と
Garrard 301 hammer tone Ortophon RF-297 RMA-309 CD25A SPU-A SPU-AE
MC STEPUP WE NE JS etc で使ってる。

Garrardは半世紀前の機械だから、アイドラのゴムが硬化すればゴロゴロ言うだろうし、
モーターが終わってるのも有るだろう。軸がグリスかオイルタイプかでも音は結構違う。

Garrard301やEMT930/927を使いたいと思うのは自由だけど、聴くレコードの事を忘れ
ないでほしいと思う。50-60年代のレコードを持ってなければ意味が無いよ。

レコードの事をどれくらい知っている?HMVのレーベルで半円の犬とかカラー切手、
白黒切手、DGならチューリップ、赤ステとか意味が分かるかい?

アナログは非常に難しいし、今から始める人は金がかかるし物も無くなってるよ
292 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/31(月) 15:11:37 ID:E7/X5/Rl
>>291
初心者の質問です。
アイドラードライブの他方式より優る点ははなんですかね。
又、DDが日本だけなのはなぜでしょうか。
50〜60年台のレコードがなぜアイドラードライブが良いのですか。
現存する高級プレーヤー(1千万円以上もある。)は全部ベルトドライブ方式
と思います。
又、現行高級タンテはプラッター等が昔とは比べ物にならない程進化している
と思いますが。
お願いします。
293 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/31(月) 15:53:04 ID:s5iUMvv2
初心者ですけど、最初から高い製品買った方がいいと思って
100万円のLPプレーヤー買ったんですが、音が出ません。
何か間違ってますでしょうか?

ちなみに使用環境ですが、まだアンプとスピーカーは金がないので
買っていません。
よろしくご指導お願いします。
296 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/31(月) 17:18:40 ID:E7/X5/Rl
タンテだけで100万円は高級の部類にはいるんじゃーない。
100万円(タンテ)+50万円(アーム)+20万円(カート)=170万円
           75万円(アーム)+35万円(カート)=210万円
値段だけ高いトンデモ物もあるとは思うが。
297 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/31(月) 17:51:47 ID:kbOXtYGI
Garrardのアイドラーゴムは今だって製造されてるから、硬化したら
交換すれば問題ない。軸受けも傷んだら交換できるし。
モーター焼ききれても、巻き直せば直る。
昔のは修理を前提につくられてる。これがローテクの利点。
音はとにかく聞いてみなはれ。
298 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/31(月) 18:21:13 ID:E7/X5/Rl
Garrardも聞いて見たいところだが、今3台アナログプレーヤーがある
ので、聞けそうもない。販売店ではろくな音がしないし。
おいらの3台を押しのけてのGa・・・の魅力とは何?。
モーターが止まったら、交換用のモーターあるの?。
ちと心配。
299 :SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs 2011/01/31(月) 18:48:41 ID:iHdwXTAc
俺もお金貯まったら、ガラード導入してもいいかなと思う。
で、ステレオ盤も問題なく聴ける?(ゴロとか)

製造年代を考えると、モノラル向けかなって感じがする。
モノラル盤は300枚くらいあるから、モノラル専用にしてもいいんだけど。

現行機種は高すぎるし、ガラード301・401やSP-10あたりが
候補なんだけど、どちらにせよ保守がなあ・・。
300 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/31(月) 18:51:49 ID:hDHPqFU5
>>292
レコードのレーベルを書いたのは、録音技術とその機材の変遷も分かるから(うろ覚え、他にも理由あり)
   録音方式
SP 機械 大きなラッパに音を吹き込んでカッティングした (レコード一枚の価格は安月給くらい)
SP 電気 カッターをドライブアンプ駆動してカッティングした=機材は当然管球式
LP 電気 マイクログルーブ化(モノラル-45度ステレオ) (レコード一枚の価格は安月給の10%くらい)
LP 電気 カッターのドライブアンプ・機材がトランジスター化
LP 電気 マルチトラック、PCM録音の実用化 (レコード一枚の価格は子供の月の小遣いくらい)
CD デジ 製造ラインの一括生産  (CD一枚の価格は子供の月の小遣いの10%くらい?)

GarrardもEMTも局用、コンシューマー製品(ハイ・ローエンド)とは目的が違うので使い古された表現
だけど、フェラーリF1>テスタロッサ>トヨタカローラって事か?若葉マークではF1はむりだろ?
F1で千分の1秒を争うとき、論理だけで勝てるかな?
現代の論理の根拠は量子論とかだけど、はっきり言ってまだ仮説の段階

Garrard 301は半世紀前の技術的に未熟な時代のF1マシン、モノラルレコードのプレイバックで
お金を稼ぐ為=業務用に、職人技(聴感)でチューニングされたターンテーブルなのだよ。

だから50年代のレコードは、そして当時の音楽家の演奏を聴くには、その時代の機材が必要で
あいどら・ぷらった?なんかは枝葉末節だと思うよ。他の質問は瀬川冬樹氏の文献でも読んでくれ