1 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/21(月) 01:00:20.41 ID:cTE9sZ7QO
19 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/22(火) 16:54:57.10 ID:RF7tMYze0
>>1
いい加減スレタイ変えろよ。
何でテレビを限定にしてんだよ。
215 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/13(水) 17:41:57.98 ID:pHg7qd6M0
>>213
まずは>>1の体験版をインスコしる
シミュレーションメーターで計測のシミュレーションも出来るから
実際に触ってみて色々試してみるといい
224 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 00:32:29.87 ID:fbaJGHdQ0
>>214
>>215
ありがとう
ユーザーモード2つあるから、それぞれに調整したいと思った次第
3 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/21(月) 01:07:10.25 ID:Yc/bBkDO0
【キャリブレーションガイド】

[日本語]

映像調整・キャリブレーション
https://www.facebook.com/VideoCalibration

ISF(Imaging Science Foundation) のメソッドに基づく映像調整手順
http://www.dac-japan.com/video_procedure.htm

パソコン活用AVライフ(2)簡単!ハイビジョン画質チェックソースを自作する
http://community.phileweb.com/mypage/entry/129/20071229/2149/

パソコン活用AVライフ(3)DIYディスプレイキャリブレーション:準備編
http://community.phileweb.com/mypage/entry/129/20081203/8761/

パソコン活用AVライフ(4)DIYディスプレイキャリブレーション:解説編
http://community.phileweb.com/mypage/entry/129/20081208/8865/
5 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/21(月) 01:08:29.73 ID:Yc/bBkDO0
129 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 23:33:43.61 ID:ZiFkBSIe0
>>5のBasic Guide to Color Calibration using a CMSのアドレスが
後ろの「e」を抜かさないと繋がらないようになってる
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=852536
6 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/21(月) 01:09:37.37 ID:Yc/bBkDO0
HDTV Calibration 101: Part 1 (Video)
http://revision3.com/hdnation/hdcalibration#rev3Player

HDTV Calibration Part 2: Brightness and Contrast (Video)
http://revision3.com/hdnation/calibratepart2#rev3Player

HDTV Calibration Part 3: Color and Tint (Video)
http://revision3.com/hdnation/calibrationpart3#rev3Player

HDTV Calibration Part 4: Sharpness (Video)
http://revision3.com/hdnation/calibrationpart4#rev3Player

【キャリブレーションフォーラム】

AVS Forum > Display Calibration
http://www.avsforum.com/avs-vb/forumdisplay.php?f=139

Calibration Forums
http://www.controlcal.com/forum/index.php

Spectracal Video Calibration Forums
http://www.spectracal.com/forum/index.php?sid=57fe722c84aacc1dc1b0214eac7d6bdc

【その他】

Phile-webコミュニティ(「キャリブレーション」で検索)
http://community.phileweb.com/

What does the wrong picture look like?
http://www.flatpanelshd.com/focus.php?subaction=showfull&id=1328263571
7 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/21(月) 01:14:36.03 ID:Yc/bBkDO0
【Q & A】

■キャリブレーションしたら黄色くなったんだけど・・・

「これは、商品に設定されている色温度に適さない環境で利用しているからです。
 使う環境の照明が電球色やシアタールームの暗さなら本来のホワイトとして認識できるはずです。」
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2115/20120429/30520/

■日本は9300Kじゃないの?

ガラパゴスNTSCにさようなら
http://www.rklab.net/index/blog/96.html

なぜ9300Kではダメか?
http://www.rklab.net/index/blog/180.html

テレビの色温度の標準について
http://d.hatena.ne.jp/kei_kei/20071201/1196478693

■ガンマはいくつにすればいいの?

REC709のガンマは2.2
http://www.rklab.net/index/blog/184.html

映像の製作者が求めるものとは?
http://d.hatena.ne.jp/kei_kei/20080206
8 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/21(月) 09:00:01.31 ID:FQUoiX940
キャリブレーション自体はいいことなのに、コピペ馬鹿のせいで
印象が悪くなってる
9 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/21(月) 10:41:09.40 ID:8WxS8jWv0
■Q.キャリブレーションすると色が薄くなるの?
A.色は色つぶれが発生しない範囲において最大に濃くなります。
つまり逆に言えば、キャリブレーションをせずに濃ければ、色が飽和して情報量が削られていることになります。

■Q. 外人の目は青いから〜
A. 関係ありません。セロファンじゃないんだからw

■Q.どのキャリブレーターを使えばいいの?
A.i1DisplayProでもホビー用途なら十分ですが、フィルタ式は光源によって左右されやすいので、できるなら分光式のものが望ましいです。
分光式には、ColorMunkiやi1Basicなどがあります。開発や測定の現場では、さらに高いものも使用されています。
111 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 12:32:35.30 ID:rI2u8T/Y0
>>108
上のシネマデジタルの方は、確かに緑の色域が多いDCIに拡大されているのか
背景の緑はシネマデジタルの方が濃いなw
だが、色つぶれしてるだけで>>107の通り、原色傾向に傾いて劣化した不自然な
色に見えるなw
その点、下のキャリブレーションの方は、>>9の通り、色潰れが発生しない範囲に
おいて最大に濃くなっていて、色潰れもなく正確な階調が得られていて、より情報
量が多く自然に見えるな。

で、色潰れ起こしまくりで階調に正確性など皆無に等しい店頭勝ち抜きダイナミック
モードの不自然極まりない画質を高画質とか勘違いしている奴はキャリブレーション
後の本来の自然な色を地味と感じる訳だwwwww

客観的正確性の無い好み画質を肯定している奴は
極端に言えば、ダイナミックモードを高画質とかほざいている馬鹿と同類だと言う事
に気付いていないのだろうかwwww

自分で調整した自分好みの画質など、実際は色が潰れていてメチャクチャな画質だ
ったりする事が多いからなwww
112 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 12:59:40.75 ID:A9IAG3Bv0
>>110
>誰も1つの定義を共有するべきとは言っていない
言ってるのかと思ってた。

>定義の客観性というのはつまりそういうこと
それを「定義の客観性」とは言わない。
単に「定義」。
また、その人自身が満足していれば、高画質という言葉を定義する必要がない。

>>111
こんな写真から、色潰れだの不自然だの何だのなんて分からんよ。
ダイナミックモードを高画質と感じる人は馬鹿でも何でもない。
単に、その人はダイナミックモードが好みというだけ。
10 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/21(月) 10:56:09.44 ID:8WxS8jWv0
■Q.10ポイント調整って何?
A.黒(0%)-白(100%)を10分割して、それぞれの地点で赤・青・緑のそれぞれの強さを個別に調整できる機能です。
それにより、100%部分のホワイトバランスだけを調整するにとどまらず、全信号レベルでRGBのバランスが調整することが可能になります。
高級プロジェクターや海外向けのTVなどに備わっています。
日本では残念ながらまだキャリブレーションが一般的でないので、省かれてしまっており、
10ポイント調整機能や自動キャリブレーション機能の搭載が待ち望まれています。

■Q. 映画は色域が違うからキャリブレーションすると画質悪くならない?
A.むしろキャリブレーションしないと画質が悪くなります。
詳しくは
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/310948.zip
を見ましょう。

■Q.10ポイント調整とかするとむちゃくちゃ大変だ。どうにかならない?
A.iScan DUOとオートキャリブレーションを可能にするアドオンを購入すれば、PCでドラッグ&ドロップすると自動で調整してくれる。
DUO自体に10ポイント調整が備わっている。(先にできるだけモニター側で調整したほうがいい)
海外で発売されているTVでは、それらがなくても自動キャリブレーションが可能なモデルが発売されている。
11 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/21(月) 11:08:26.09 ID:8WxS8jWv0
■Q.キャリブレーションをすると黒が浮くって本当?
A.浮きません。それどころか情報量が欠落しない状態で最も黒が黒くなります。白とびもなくなります。
キャリブレーションをしないと黒潰れや黒浮き、白とびなどが発生しえます。
キャリブレーションは必ずすべての画質機能をオフにしてからはじめましょう。
バックライト制御などは後からいれてください。そうでないと、信号レベルごとにバックライト制御が働き、適切な調整結果が得られません。

■Q.キャリブレーターを買わずに、hiviCastとかじゃダメなの?
A.ソフトを見ながらでは正確な調整がしづらく、又RGBバランスの調整が目視になり、適切な調整が難しくなります。
10ポイント調整はまず不可能です。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/310948.zip
で比較できます。

■Q.バイアス(カットオフ)調整できない
A.暗部は少しの調整で大きく変わり測定誤差も大きくなりますので、こだわらないほうがいいでしょう。10%をそろえることは無視してください。
20-30%あたりで調整しましょう。
12 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/21(月) 11:44:01.99 ID:8WxS8jWv0
■Q.メーカーは絵作りをしているのでそれまで消えてしまうのでは?
A.メーカーごとに意図した絵作りがあるなら、どのモデルも決まった傾向があるはずですが、そんなものは全くありません。
去年と今年を比較しても同じ傾向があるわけでもなく、それどころか同一年度のモデルでも違います。
せいぜいノイズリダクションやスケーリング、シャープネス、肌色補正など、積極的に変える部分でのみの違いです。
信号をどのように表示させるかと言う画質の90%以上を占める基本的な部分を意図的に変化させていることはありません。
また廉価モニタでもキャリブレーションしているものがありますが、TVと出荷量が2桁は少ないものとは比較できません。
「正確」にするほど売れるなら、既にそうしているがしてないだろという反論が成立しないわけです。
実際、AVマニアには正確にするほど売れています。正確ではないものは高コントラストでど派手で解像度が高かろうが売れていません。
さらにパネルの特性が素直なものならバラつきや無理な調整が要らないので可能なだけであり、
TVでも同じようにいちいちキャリブレーションをしていたらコストが高くつきます。
KUROやクオリアなど、小数しか出ない高級TVのみキャリブレーションが可能なわけです。

■Q.キャリブレーションをしても画質がよくなるわけじゃない?
A. いいえ、画質は確実によくなりますし、しなければ悪くなります。
たんにその画質があなたの好みとは違う可能性があるかどうかだけであり、画質は確実によくなります。
好みと実際の画質をごちゃ混ぜにして、好みと違う絵になるから画質は悪くなっているという自分中心の考え方をする人がいるだけです。

老人は高音が聞こえなくなるのと同じように、色やコントラストを感じにくくなりますから、
色を飽和させて情報量を削ってでもギトギトに濃くしたり、
黒潰れや白つぶれさせてでも常に画面内にコントラストを作るほうが綺麗に感じてしまうのもまた、
自然なことですので理解してあげましょう。
彼らの脳内ではそのような画質のほうが実際綺麗に見えてしまうのは科学的必然なのです。
16 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/21(月) 13:37:59.54 ID:Hg3fdLg6P
>>12
クオリアでキャリブレーションした人っていんのか?
QUALIA005とかむしろワインレッドがうんたら〜で記憶色を売りにしてた筈だが。
13 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/21(月) 11:57:04.64 ID:R4cpptdP0


DIYキャリブレーションは趣味の世界なので持ってるテレビや出せる金に合わせて機材やソフトを選ぼう
最低でもテレビにホワイトバランス調整がついてなければキャリブレータはいらないぞ
15 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/21(月) 13:18:54.17 ID:8WxS8jWv0
よくある間違い
・キャリブレーション すっぴん
・自己調整 化粧

真実
・キャリブレーション すっぴんも化粧(編集)した姿も、加工無くありのままに見せる鏡
・自己調整 すっぴんも化粧した姿も、さらに加工して見せる鏡
17 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/21(月) 13:53:50.64 ID:8WxS8jWv0
それは液晶だろ?液晶がまだ性能悪い当時、記憶色(笑)とやらでごまかしてたからな。今はすっかり消えたけどw

一方ブラウン管のクオリア015は稲沢工場で一つ一つ調整されていた。
調整する人は女性であった。
女性のほうが視角の感度がいいせいもあるのだろうね。
20 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/22(火) 17:43:42.09 ID:BPQpjutB0
暗室で映画見るならテレビよりプロジェクターだよな。
ただ、プロジェクターも家庭用だと、記憶色(笑)で絵作り(笑)されてるから
キャリブレーションは必須。
特にソニーのプロジェクターのデフォルト設定は酷い。
最近ソニーのハイエンドプロジェクターを導入した某オーナが、デフォルト
設定の酷さゆえにキャリブレーションに手を出したって言うね。
21 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/23(水) 19:14:31.18 ID:AvbaWa7J0
HCFR使っている人で知っている方がいたら教えてください。
HCFR generator というやつで、BDプレイヤーのチャプター再生制御とかしている人いますか?
USB-UIRTでBDプレイヤー制御できたら楽なんだけど。
設定の仕方とか紹介しているサイトとかありませんかね。
23 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/25(金) 12:16:18.45 ID:MuU1TQRx0
vieraだが、シネマデフォルト(ピクチャ・シャープ調整)で見てたころはずっと偏頭痛がおこっていたんだが
カラーリマスタ切ってキャリブレーションしたら偏頭痛無くなった
なにこれ
24 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/25(金) 14:10:56.23 ID:qHh3U6i10
>>23
プラズマのキャリブレーションってどうやるの?
25 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/25(金) 18:12:31.47 ID:aZ6Jn5KGO
>>24
プラズマのキャリって難しいよな。
カットオフを変えるだけで変動が激しい。
あとVT33なんだが色温度とガンマ補正はあてにならんわ。
28 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/25(金) 22:12:47.86 ID:xm19GFJk0
>>24
色々いじってみたけど上にリンクはってある
12G Panasonic Plasma Calibration Guide
http://www.hippotechsolutions.com/?page_id=788
これのやり方が一番しっくり来た
結果、測定器使って調整したのはドライブだけだったけど
PCモニタのSRGB設定と見比べて一番近い画になったんでこれでいいかなと

弄ってて思ったのは
カットオフをグラフ通りに設定してもまともな画にならないってのと
ドライブ調整する時は可能な限り明るい色でやったほうが誤差が出にくいような気がすること
30 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/26(土) 00:18:04.35 ID:qYyNGaKq0
>>25->>28
プラズマのキャリブレーションにはコツがあるよ。
そのコツを知っているか知らないかで結果が変わってくる。
俺はそのコツを見出すまで2ヶ月ほどかかった。

プラズマのキャリブレーションをしてるこのサイトを見て欲しい。
ttp://takhag.blog.fc2.com/blog-entry-42.html
俺はこのサイトのレポートと設定を見て、少なくとも3つの失敗を犯しているに気づいた。
なぜ気づいたかというと、俺も同じ失敗をしたから。
君たちはこのサイトを見て何を失敗しているかわかる?
26 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/25(金) 18:54:07.12 ID:PGCXLGKH0
パナのST3って Spyder4 TV HD 使ってキャリブレーションできんのかしら?
27 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/25(金) 19:17:14.44 ID:aZ6Jn5KGO
>>26
スパイダーでも難しいんじゃないか?
俺はHCFR、カルマン+ i1Displayproでは挫折した口。

やはりDUOでのオーキャリが必要かもな。
29 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/26(土) 00:09:20.33 ID:aiBqLblsO
あとパナソニックのプラズマは色温度を低から始めるといい。
低の時点でまだ若干青っぽいからRドライブを上げつつBを下げる。その際にGで微調整する感じ。
あとプラズマは全体的に緑っぽいから色合いに注意。
31 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/26(土) 00:20:22.90 ID:oRedGBvB0
きゃめらのせっていと照明やな
3つめはソフトの使い方できまりやな
32 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/26(土) 06:34:04.11 ID:/5iODDng0
テレビとセンサーをPCに繋いでボタン押せば自動的に校正してくれるようなのがいい
33 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/26(土) 21:11:23.45 ID:Ygr724jP0
俺のBVM-D14H5Jはメーターをモニターにつないでメニューでオートで1分ほど
クロマ&フェーズもオートで調整できる
TVに搭載するとどれぐらい価格うpするんだろう?

35 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/26(土) 23:58:40.37 ID:qYyNGaKq0
>>31
>>30のサイトの設定からわかる致命的な失敗は以下の通り

1つ目は「色の濃さ」を-12にしていること。
この状態でCMSを使用して色域を調整すると、
中間の彩度はリファレンスよりも低くなる。
CMSを利用する場合は「色の濃さ」と「色合い」は0にすること。
これはプラズマに限らずに全てのCMS搭載機に言える(例外はあるが)。

2つ目はリーディングのタイミングが一定でないこと。
リーディングのタイミングが一定なら「ガンマ補正2.4」でガンマ2.2の利得を得られる。
しかし、ただ一定であればいいわけではない。
テストパターンを表示して「すぐ」にリーディングを行うこと。
そして全てのリーディングでそのタイミングを維持すること。

3つ目はAVSHD709のテストパターンを使用していること。
AVSHD709には最近のプラズマに使用できるテストパターンは収録されていない。
AVSHD709のウインドウパターンは最近のプラズマには大きすぎるため、
10〜12%のウインドウパターンを使用すること(個人的には11%前後が適切だと思う)。

この3点に注意するだけでキャリブレーションの結果は目に見えて良くなる。

>>33-34
日本ではニーズが無いから仕方ない。
画質に拘るマニアでも好みの画質に調整するのが一番と考えている人が多いから。
37 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/27(日) 00:54:39.35 ID:W8OBRgl50
>>35
思うんだがテストパターンをウインドウにするとどう考えても明るさが変化しないか?
APLの方が画面内輝度変化がないから正確にガンマ計測できそうな気がするが
VIERAが映像ごとにガンマを弄っているなら無理だけど
41 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/27(日) 08:05:51.93 ID:mF3f4m290
>>37
> 思うんだがテストパターンをウインドウにするとどう考えても明るさが変化しないか?

どの状態の明るさの変化を言っているのかわからない。
少なくとも一定のタイミングでリーディングをすれば明るさはほぼ一定。
もし10IREや20IREのフローティングブライトネスのことを言っているならそれは仕方の無いこと。
グレースケールは中域、低域、高域の順で重要度が高いため、
カットオフは20または30IREのパターンで調整し、中域のdEが小さくなるように調整すること。
つまりカットオフを20IREや30IRE(低域)の調整に使用するのではなく、中域の調整に使用する。

> APLの方が画面内輝度変化がないから正確にガンマ計測できそうな気がするが
> VIERAが映像ごとにガンマを弄っているなら無理だけど

APLパターンでは適切なガンマの計測はできないし、適切にガンマを設定することもできない。
なぜならAPLパターンでは一定のAPLのみの計測・調整にしかならから。
液晶のようにAPLが常に一定のディスプレイではAPLでも適切に計測・調整できるが、
プラズマのようなAPLによって輝度が変化するディスプレイでは適切に計測・調整できない。
例えばAPLが20のテストパターンで調整するとAPL20の映像は適切に較正されるが、
他のAPLでは適切に較正されない。
だからD-NiceやTomHuffmanやDoug Blackburnもウインドウパターンを推奨してる。
http://www.highdefjunkies.com/showthread.php?10242-Official-Panasonic-TC-PXXVT30-Calibration-Discussion&p=254132&viewfull=1#post254132
http://www.avsforum.com/avs-vb/showpost.php?p=20675861&postcount=6
http://www.avsforum.com/avs-vb/showpost.php?p=20964914&postcount=10
何はともあれ、論より証拠、百聞は一見にしかずなので、10〜12%のウインドウパターンを試して欲しい。
46 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/27(日) 13:23:24.35 ID:Jn/6D9/j0
>>41
> APLパターンでは適切なガンマの計測はできないし、適切にガンマを設定することもできない。
> なぜならAPLパターンでは一定のAPLのみの計測・調整にしかならから。

いやそれはウインドウパターンがそのウインドウパターンのみの
計測・調整なのと全く同義で、APLを否定する理由として不十分
結局の所ABLのしきい値を越えて調整をしようとした場合
どこかで妥協する必要があって、どうせ妥協するなら画面内での
表示を担保しようというのがAPLの考え方だから、
何%ウインドウにするかというのと同じで、単にポリシーの問題
47 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/27(日) 18:31:07.83 ID:USkfB+PS0
>>46
ウインドウを小さくすればABLの影響は小さくはなるんだけど計測時に画面内のトータルの照度が変化する以上影響はなくならない

APLパターンは計測時に画面内のトータルの照度が変化しないのでABLの影響を受けない
映像毎にガンマが弄られてなければベストだと思うんだけどなぁ
48 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/27(日) 20:22:50.65 ID:Jn/6D9/j0
>>47
自分もAPLの方が実用的と思うけど、小ウインドウでピーク表示までを
調整したいという意図も理解できるんだよね
パナの場合最大コントラストの条件が5%ウインドウとなっているから、
その条件ならABLを気にしなくてもいいのかもしれない
まあどちらかで調整してもう一方のパターンでもチェックすればいいけど
最終的には実際の映像で判断するしかないんじゃないかな
50 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 07:53:05.48 ID:RtgEYqjl0
>>45
APLパターンではガンマを正しく設定できない。
APLパターンでガンマを2.2に設定しても、実際にはガンマ2.0になっている。
様々なソースを視聴するとAPLパターンのガンマがおかしいことに気づくと思う。

>>46
> 何%ウインドウにするかというのと同じで、単にポリシーの問題

ポリシーでウインドウの大きさを決めるべきではない。
10%と100%のウインドウでは、後者は誰の目にも明らかなほど酷い画質になる。
好みの画質に調整するのが目的なら好みのテストパターンを使用してもいいと思うが、
そうでないなら最適なパターンを見出すべきだと思う。

>>47
APLだからABLの影響を受けないということはない。
AVSHD709のSmallAPLとLargeAPLで測定結果が異なるのはABLの影響を受けているからで、
その証拠に中央の白いウインドウを計測して得られる輝度はそれぞれ異なる(LargeAPLの方が輝度が低い)。
52 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 09:21:12.37 ID:/8nlMGbv0
>>50
> APLパターンでガンマを2.2に設定しても、実際にはガンマ2.0になっている。

何をもって「実際には」と言ってるのか不明
もしAPLで2.2に調整してからn%ウインドウでチェックすると2.0になってると言うなら
それはABLが効いてしまってるからで、当たり前の話
ABLによってガンマカーブの高輝度側が理論値より低く抑えられてしまうんだから
全体で見ればガンマ係数は低くなってしまう
55 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 21:25:36.09 ID:RtgEYqjl0
プラズマのようなABLの効くディスプレイではフィールドパターンの信号要求の増加についていけない。
60〜70%ぐらいから輝度出力は平らになり、ほとんど変化しなくなる。
これを回避するためにウインドウを使用しなければならない。

>>52
> 何をもって「実際には」と言ってるのか不明

APLでガンマを2.2に設定してビデオプログラムを視聴すると、
中間輝度が高く、立体感の乏しい映像だった(ウインドウで計測するとガンマ2.0になっている)。
11%のウインドウでガンマ2.2に設定して視聴すると、
立体感の豊かな素晴らしい映像だった。
だからAPLパターンのガンマは現実のビデオプログラムに反映されていないと思ったので、
「実際には」ガンマ2.2になっていない、ウインドウで計測すると2.0になっていると書いた。
これは完全に自分の主観なので、理論的な説明はできない。
34 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/26(土) 22:40:21.97 ID:K7YbP2nm0
PCモニタはミドル〜ミドルハイクラスからHWキャリ搭載機があるのにね
38 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/27(日) 01:10:43.12 ID:UfYI2Id60
ウインドウパターンの大きさにより結果が変わってくるということは、実際の、パネル全面に様々な色が乱舞する映像ではむちゃくちゃいい加減だということだ。
39 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/27(日) 01:26:50.51 ID:W8OBRgl50
>>38
ピクチャレベルの変化だけでガンマが守られてれば特に問題ないよ
42 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/27(日) 08:13:36.20 ID:mF3f4m290
>>38
APLの変化で輝度が変化しても、グレースケールやガンマ、相対輝度が一定に保たれているならいい加減な表示にはならない。
が、輝度変化が無いほうがいいのは確かだ。

>>39
その通り。
パナソニックのプラズマはピクチャを変化させてもほぼ2.2を維持できる。
45 :372012/05/27(日) 11:21:20.07 ID:USkfB+PS0
>>40
製作用ではそうだよね
個人的にはどっちでもいいが映画等の長時間視聴時は多少ABLがあったほうが目が疲れにくいってどこぞの調査結果にのってたよ

>>41
うーん・・・
>>42
の通りなら尚更APLがガンマ調整に向いてると思うが
隣で液晶モニタをフィールドパターンで調整して見比べた上での結論でもあるけど
40 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/27(日) 05:48:22.82 ID:Nmajtx0i0
事実正確さが失われ
業務用では極力非ABL制御が求められ
実際業務用及びホームシネマブランドではABLはオフにできる
43 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/27(日) 08:38:03.27 ID:mF3f4m290
最後にプラズマの計測・調整の注意点を書いておく。

【ディスプレイのDLNAクライアント機能を利用してテストパターンを表示する場合】

赤を計測、または調整する場合

1・DLNAクライアントの画面で赤のパターンを選択してリモコンの「決定」ボタンを押す。
2・赤のパターンが表示されたら「すぐ」にリモコンの「画面表示」ボタンを押してGUIを消し、「すぐ」に計測する。
3・キャリブレーションソフトのグラフを見て、リモコンでディスプレイの赤を調整する。
4・リモコンの「戻る」ボタンを押してDLNAクライアントの画面に戻り、再びリモコンの「決定」ボタンを押す。
5・赤のパターンが表示されたら「すぐ」にリモコンの「画面表示」ボタンを押してGUIを消し、「すぐ」に計測する。

1〜5を繰り返して赤のdEを減らしていく。

パターンを表示して→GUIを消して→計測、
この一連の動作は素早くかつ、一定の間隔で計測することが重要で、特にGUIを消して素早く計測することが最も重要。
テストパターンを表示してから計測するまでの間隔は0.5秒以内を目処にするといい。
BDプレーヤーでテストパターンを表示する場合もこれと同様。
44 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/27(日) 09:14:15.00 ID:mF3f4m290
2Dスタックでのキャリブレーションについて興味深い記事が公開されてる

デュアルプロジェクターのキャリブレーション
http://monolith-theater.net/hal/?p=18379
49 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 01:01:11.94 ID:AkJ9sA7YO
Spyder4 HD TVの説明にプラズマってあるが
これのテストパターンってどんな感じ?
GT3の調整にAHSHD BT709を使ってるが良い塩梅にならんわ。
51 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 07:53:48.87 ID:RtgEYqjl0
>>48
> 最終的には実際の映像で判断するしかないんじゃないかな

その通りだと思う。
最終的には実際の映像で判断しなければならない。

ウインドウを小さくすればするほどABLの影響を受けにくくなって輝度が高くなるわけだけど、
だからと言って小さいウインドウほど良い結果が得られるというわけではない。
ウインドウが小さいと調整後のガンマが低くなり、大きいと調整後のガンマは高くなる。
だから最高の妥協点を見出す必要がある。
最高の妥協点は10〜12%の間にある(個人的には11〜12%がいいと思う)。
百聞は一見にしかずなので実際に試して欲しい。

>>49
AVSHD709は失敗の元。
最近のプラズマには10〜12%のウインドウが最適だけど、AVSHD709はそれより大きすぎる。
GCDならフリーで10%のパターンが含まれているからそれを使うといい。
(個人的には11〜12%がいいと思うが、10も悪くないと思う。)
53 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 12:14:39.05 ID:nzLchrbY0
>>50
> AVSHD709のSmallAPLとLargeAPLで測定結果が異なるのはABLの影響を受けているからで、
> その証拠に中央の白いウインドウを計測して得られる輝度はそれぞれ異なる(LargeAPLの方が輝度が低い)。
輝度は問題じゃない、あくまでガンマの話ね
万が一SmallAPLとLargeAPLでガンマの測定結果が異なるのであれば
>>42
これが成り立たなくなる

>>51
よく分からないんだけど、ウインドウサイズを固定すればABLのかかり方が一定だと思っていない?
例えば1%づつウインドウサイズを縮めて計測していってある点からガンマが変わらなくなっていったとしても
ABLの影響が固定されただけで10〜100までの各輝度に一定のABLがかかっているということにはならない
54 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 14:04:08.07 ID:/8nlMGbv0
ABLがよほど変なパラメータで制御されていない限り、APL10%パターン内の
白ウインドウ部分と10%ウインドウ表示した白は同じ輝度にる。

しかしAPL10%パターン内の50%グレイ部分と、10%ウインドウ表示した
50%グレイが同じ輝度の保証はどこにもない。
ABLの原理を考えれば、測定対象として正しいのは前者。

ということだね。
56 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 21:26:10.01 ID:RtgEYqjl0
>>53
> 万が一SmallAPLとLargeAPLでガンマの測定結果が異なるのであれば
> >>42
> これが成り立たなくなる

SmallAPLとLargeAPLのガンマの測定結果は多少異なる。
それから>>42でピクチャを変更してもガンマ2.2をほぼ維持できると書いたのはウインドウパターンでの話

> ウインドウサイズを固定すればABLのかかり方が一定だと思っていない?

一定だと思っていない

>>54
自分には技術的な専門知識は全く無いから、測定対象として何が正しいのかは断言できない。
しかし自分はAVSHD709のLargeAPLとSmallAPLとウインドウ、
それから自分で作成した10・10.5・11・11.5・12・13%のウインドウをそれぞれ試し、
視覚的に最良の結果をもたらしたのは11〜12%のウインドウだった。
測定対象としてAPLが正しいとしても、
自分は正しくないウインドウパターンを使い続けようと思う。
57 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 22:07:15.04 ID:KFHeAlUG0
>>54
> ABLがよほど変なパラメータで制御されていない限り、APL10%パターン内の
> 白ウインドウ部分と10%ウインドウ表示した白は同じ輝度にる
申し訳ないがこれは同じにはならない
ABLは画面内のトータル照度(画面を生成する電気量とするとイメージしやすいか)に起因するから
白輝度を揃えた上での計測なら下の部分はそうなるね

>>55
うちでVIERAのガンマ2.2でのAPLパターン測定値は2.12〜2.15だったよ
VIERAのガンマを2.4に合わせればISF(だっけか)の推奨値2.35に近づいて綺麗に見えるのは別に間違いじゃない
ただ誰かに伝えるのに数値が違うと今回みたいに混乱するからね

>>56
> SmallAPLとLargeAPLのガンマの測定結果は多少異なる。
±0.05くらいの違いだったらプラズマだと誤差の範囲だとオレは思ってる
同じパターンで測り直してもこれくらいの誤差は出るからね
58 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 22:39:55.17 ID:UG7vc/hG0
>>57
ん、10%白ウィンドウ=APL10%だから普通に考えたら白は同じ輝度になると思うけど
なんで同じにならないと言える?
59 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 22:44:59.20 ID:KFHeAlUG0
>>58
APLの場合は他に8つ分照度が増えてるから
ABLは画面内のトータル照度(画面を生成する電気量とするとイメージしやすいか)に起因するから
60 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 22:47:53.82 ID:UG7vc/hG0
>>59
いや、APL10%ってそのトータル照度が10%ウィンドウと同じなんだけど
61 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 22:52:25.90 ID:KFHeAlUG0
>>60
輝度(コントラスト)じゃないよ
10〜90の8つのウインドウの照度も計算にはいるから単体10%ウインドウより輝度は暗くなる
62 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 23:03:53.40 ID:KFHeAlUG0
>>60
ごめん分かりにくいな

ABLは輝度(コントラスト)起因じゃないよ
APLは10〜90の8つのウインドウを一緒に表示するため、その照度も計算にはいるから単体10%ウインドウより輝度は暗くなる
63 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 23:08:45.16 ID:UG7vc/hG0
>>62
いや、俺の%の使い方が適当だったせいかな
APL10%は画面全体の輝度が10%という意味

10〜90のグレーと白のウィンドウを合わせた合計が100%白に対して10%って意味
64 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 23:22:05.20 ID:KFHeAlUG0
>>63
絵的には正直想像できないが言いたいことは俺と一緒であろうことはわかったっすw
65 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/28(月) 23:29:46.51 ID:UG7vc/hG0
>>64
ごめんね説明下手で
ざっと見積もって1.8%ウィンドウサイズで10〜90、100のグレイスケールを並べれば
おおよそ10%白ウインドウと同等照度になるはずだけど、その状態をAPL10%と
言わせてもらいました
ま、実用的かどうかはともかく理屈の話ってことで
75 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/03(日) 07:24:01.24 ID:szrzOFn80
>>57
> うちでVIERAのガンマ2.2でのAPLパターン測定値は2.12〜2.15だったよ
> VIERAのガンマを2.4に合わせればISF(だっけか)の推奨値2.35に近づいて綺麗に見えるのは別に間違いじゃない
> ただ誰かに伝えるのに数値が違うと今回みたいに混乱するからね

それはパナプラズマの罠に引っかかってる
>>55の言うとおりAPLで2.2に合わせるとウィンドウでは2.0になる
パナプラズマのガンマを計測するにはコツがいるから>>57のように低くなるのも無理ないけど
76 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/03(日) 07:34:57.73 ID:tbi0NdXC0
>>75
ABLの働きを理解してから出直してこい
77 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/03(日) 07:37:43.47 ID:szrzOFn80
>>76
コツを理解してから出直して来い
78 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/03(日) 07:40:19.33 ID:tbi0NdXC0
>>77
ABLが効いてる状態のウィンドウ表示でガンマ調整すということが
どれほど間抜けな事かわかってるか?
79 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/03(日) 08:09:40.95 ID:szrzOFn80
>>78
100%の輝度が低くなるからガンマ係数が低くなると言いたいんだろう
中間輝度が同じでも100%の輝度が高くなればガンマは低くなり、
100%の輝度が高ければガンマは高くなるからな
80 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/03(日) 08:13:56.97 ID:tbi0NdXC0
>>79
わかってるならどちらが正しいガンマか理解できるだろうに
82 :572012/06/03(日) 13:12:56.80 ID:X02T8Dcl0
>>75
よく分からん

> うちでVIERAのガンマ2.2でのAPLパターン測定値は2.12〜2.15だったよ
> VIERAのガンマを2.4に合わせればISF(だっけか)の推奨値2.35に近づいて綺麗に見えるのは別に間違いじゃない
> ただ誰かに伝えるのに数値が違うと今回みたいに混乱するからね

> 言うとおりAPLで2.2に合わせるとウィンドウでは2.0になる
に特に矛盾はないんだが
66 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/29(火) 03:50:27.67 ID:4sAz08+a0
結局APLとウィンドウはどっちがいいの?
今のところAPLが有力みたいだけど
68 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/29(火) 11:37:17.50 ID:ZquGfNdj0
>>66
テレビによる
時間があれば一通り全部使ってみるのがいいんだが

画像補正を全てOFFできるならどれを使ってもいい
ABL(バックライト制御とかも)がOFFできないならAPLが一番まし
ガンマ補正がOFFできないならAPLは一番ダメ
両方OFFできなければウインドウで妥協するしかない
67 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/29(火) 06:39:45.70 ID:4sAz08+a0
Spyder4 TV HDのページに鴻池氏コメントがアップされてる。
キャリブレーションが普及してきたからか最近よく見るなあ。
http://www.datacolor.jp/products/hometheater/spyder4tvhd.html

ところで鴻池氏はAPLとウィンドウどっち使ってるんだろ。
69 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/29(火) 15:11:28.65 ID:li6Aw8ls0
>>67
鴻池以外でキャリブレーションについて記事にする人が誰もいないからな
他の人が扱わないネタは重宝がられるんじゃない?
キャリブレーション芸人の第一人者としてがんばってほしいわ
70 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/29(火) 18:10:23.67 ID:hziyRuUM0
プラズマビエラってガンマシフト問題あったよね?
71 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/05/29(火) 23:55:19.44 ID:jGFblZV50
>>70
VT3での暗い画面の時に低域が浮く症状かな
81 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/03(日) 08:14:41.78 ID:szrzOFn80
×中間輝度が同じでも100%の輝度が高くなればガンマは低くなり、

○中間輝度が同じでも100%の輝度が低くなればガンマは低くなり、
84 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/05(火) 19:50:58.98 ID:DguM76Te0
未だにこういう人は多いよね
ソースに忠実=奇麗に見えないと決め付けてる
キャリブレーションした絵に一度慣れると、他の設定が以如何に不自然か良く分かるんだけどね

> 製作スタジオのような仕事の場合は忠実正確性が求められるのは分かりますが、
> TVの画質調整にその理論や製作側のプロの知識を当てはめようとするのはおかしいでしょう。
> TVは元々放送より綺麗にする為に映像エンジンを作っているのですから
> 原画忠実には作っていませんよ。
> また正確忠実=高画質でもないです。
> 元が良くないソースを綺麗に見せるのもTVに求められる物ですから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14625564/#14631504
85 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/05(火) 20:50:42.04 ID:NsEomWtx0
>>84
>一度慣れると
慣れなければ、キャリブレーションした画は不自然ということだな。
俺自身はキャリブレーション派だが、他人が好きなように設定するのを
間違っているなどと言う気はない。
キャリブレーションするかしないか、キャリブレーションするとして、どういう設定で
キャリブレーションするか、全て単に好みの問題。
あんたの、自分の価値観を他人に押し付けようとするところがうっとうしい。
86 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/05(火) 21:57:06.90 ID:cqhRDrOX0
>>85
キャリブレーションすることを間違ってると言う馬鹿を叩くのは押し付けじゃないだろう
88 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/05(火) 22:58:06.49 ID:k09dEwRe0
>>84
> また正確忠実=高画質でもないです。

好み調整=高画質でもないけどなw

じゃあどういう調整が客観的に高画質なのか?
となると、科学的根拠を基に色、コントラスト
階調などが正確になるように調整された映像な訳だ
87 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/05(火) 22:02:44.54 ID:O4sxaqyS0
まあ日本独自の事情や不勉強でで規定値を無視したソフトが制作されてるような現状じゃあ多少は口煩くもなるわなぁ
89 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/05(火) 23:15:17.34 ID:NsEomWtx0
キャリブレーションすることが間違っているというのも、おかしな話。
キャリブレーションやりたい奴はやればいいし、自分の目でやる方がいい奴は目視調整すればいい。
客観的な高画質なんかないよ。
90 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/05(火) 23:30:37.38 ID:cqhRDrOX0
高画質の定義を好き勝手に決めておいて客観的も何もないだろ
少なくとも色や階調が正しくなるという点でキャリブレーションには客観性がある
見た目で好みの調整にするのは自由だが、それは俺様ルールの中だけの
「高画質」であることを自覚しないといけない
91 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 00:05:42.43 ID:kAl5uuQ40
>>90
ISFなどによる高画質の定義も、ISFなどが好き勝手に決めたものだよ。
その定義を受け入れるかどうかは、各人の勝手。
提議を受け入れた人にとっては、キャリブレーション結果は客観性を持つ。
92 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 00:17:47.70 ID:ZiFkBSIe0
>>91
ISFは標準化団体でもなんでもないただのメンテナ
ISFが高画質の基準を提唱してもそれはISFの独自の基準でしかない
しかしITUとSMPTEは別
特にITUは国連の専門機関のひとつで、
そこで採択された標準規格は大きな意味を持つ
93 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 01:23:22.87 ID:kAl5uuQ40
>>92
ITUは、「高画質」の定義なんてしとらんだろ。
94 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 08:40:59.30 ID:ZiFkBSIe0
>>93
やたらISFを持ち出してくる人がいるから
公的な機関でも何でもないんだよと教えてあげただけ
96 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 09:18:58.49 ID:XjWY5uev0
ISFが公的機関であろうとなかろうとどうでもいいんだけど
客観的に定義された基準に異を唱えるなら、少なくとも
同等の客観性を持った定義を示す必要があるんじゃないかな
「俺が高画質と思うから高画質」というのは定義でもなんでもない
97 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 10:48:37.54 ID:A9IAG3Bv0
>>94-95
そういう意味ね。

>>96
根本的に、客観的に決まるものでないから「定義」するわけで、
「客観的に定義された基準」「客観性を持った定義」というのはナンセンス。
98 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 11:14:26.94 ID:XjWY5uev0
>>97
定義することの是非と定義の内容の妥当性の是非を混同してはいけない
高画質という言葉を使う以上、少なくとも自分が納得できる定義は必要で
その定義に客観性があるかどうかという点について話してる
定義すること自体を拒否するなら高画質という言葉を使わなければいいだけ
99 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 11:26:43.26 ID:A9IAG3Bv0
>>98
>定義することの是非と定義の内容の妥当性の是非を混同してはいけない
客観的に決まらないから定義する。
定義の内容の妥当性は、各人が好き勝手に判断する。

>高画質という言葉を使う以上、少なくとも自分が納得できる定義は必要で
そうだろうね。

>その定義に客観性があるかどうかという点について話してる
定義に客観性はない。
各人が納得できれば、それでよし。

>定義すること自体を拒否するなら高画質という言葉を使わなければいいだけ
各人が勝手に定義するだけ。
120 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 13:25:09.55 ID:XjWY5uev0
>>112
> 言ってるのかと思ってた。
その思い込みを前提にしてるから無理がある

> 単に「定義」。
定義するには客観性が必要ということを最初から言ってる
客観性がなければそれは定義ではない
自分の書いた>>99の「定義に客観性はない。」
はどういう意味なのかもう一度考えてみては?

> また、その人自身が満足していれば、高画質という言葉を定義する必要がない。

ただ満足しているだけなら当然その必要は無い
その状態を「高画質」という言葉を使って他者に説明しようとするなら必要
121 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 13:52:49.68 ID:A9IAG3Bv0
>>120
>その思い込みを前提にしてるから無理がある
このスレには、ある「高画質」の定義を他人に押し付けたい輩が一人以上いるので、
あなたもそういう人かと思った。

>定義するには客観性が必要ということを最初から言ってる
んなこたない。
といっても、これ以上「定義」や「客観」という言葉を論じるのは無駄だし、板違いだろう。
「定義」や「客観」でググれば、人それぞれで、論じてもきりがないことが分かる。
AV機器板から適切な板へ移動してスレ立てて論じる気もない。

「高画質」の定義は各人に任せ、このスレでは測色器を利用して各人の
「高画質」に効率的に近づけるための方法を語り合えばよいということで。
100 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 11:37:36.04 ID:XjWY5uev0
言葉の定義を各自勝手にしちゃったら意思疎通が成り立たない
はじめから定義が違うことが分かっているのなら、互いの定義の内容を
確認し合う必要が生じるわけだけど、それすら否定して何を言いたいの?
101 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 12:03:48.10 ID:A9IAG3Bv0
>>100
高画質の定義を万人で共有する必要がない。
極端な例えをすると、ある人はガンマ2.0を高画質だとし、また別の人は3.0を高画質だとしたとする。
それでキャリブレーションの目標値が変わっても、測色器の使いこなしなどのノウハウは変わらない。
102 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 12:03:49.21 ID:ic/j2rOT0
ISFとは、人間工学や色彩工学から、人間が普段肉眼で見ている
自然界の色、階調、コントラストなどの特性に最も近い理想の状態
として、科学的見地から高画質であると定義した、客観的高画質基準


だからね。
これを否定するなら、同程度の学術的な理論で反論しなければならい。
ちなみに黒が沈むほど高画質、コントラストが高いほど高画質と言うのも
ISFの基準だからね。
104 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 12:10:29.42 ID:A9IAG3Bv0
>>102
>ISFとは、人間工学や色彩工学から、人間が普段肉眼で見ている
>自然界の色、階調、コントラストなどの特性に最も近い理想の状態
>として、科学的見地から高画質であると定義した、客観的高画質基準
大嘘。
103 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 12:07:13.20 ID:A9IAG3Bv0
あと、目視調整でその人にとっての理想の画質を実現する人がいる。
その人は、このスレの住民と意思疎通する必要がない。
110 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 12:29:15.69 ID:XjWY5uev0
>>101
誰も1つの定義を共有するべきとは言っていない
少なくともガンマいくつというように客観的な定義ができているなら
その定義を前提とした会話が可能

>>103
その人が調整した結果を測定してみればその人にとっての高画質の定義が
客観的になるだろうね

定義の客観性というのはつまりそういうこと
105 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 12:13:09.46 ID:A9IAG3Bv0
例えば、ISFお薦めの色域は、肉眼で認識できる色域よりもずっと狭い。
106 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 12:15:33.27 ID:vDvstbY60
結論:BDに忠実に再現する事は、フィルムからBD化する際に劣化した色再現をあらかじめ収録段階で補正されているのでそれを忠実に再生するのが最も忠実
=キャリブレーションした絵が色の薄い眠たい絵などといってるほうが実は間違いで、たんにギトギトの色づけで色を濃くしただけの、色を感じにくくなっている老人向け設定。


海外ではそういうしょりは切って見られてる。
プロジェクターでもビクターのとかもそう。
つまり、
フィルム→Rec.709にそのまま収録では色域狭まる→
そのためにBD収録前に色調整をrec.709基準で調整されたモニターで見ると一番忠実になるように調整を行う→つまりrec.709に調整された(キャリブレーションされた)TVで見るのが一番自然で制作者の意図した絵となる。

だが、勘違いした馬鹿のTVでは次のようなことが起きる。
フィルム→Rec.709にそのまま収録では色域狭まる→
そのためにBD収録前に色調整をrec.709基準で調整されたモニターで見ると一番忠実になるように調整を行う→
Rec.709で見れば自然なソースなのに、わざわざその色調整をまたTV側(再生側)でも行おうとし、2重に色が加算される→
馬鹿がその絵を見て色のりがよく、濃くて、これが求めていた本来の色なんだ!キャリブレーションは色が薄くて駄目だななどと勘違いしてしまうw→
掲示板でその間違った認識を垂れ流してしまう

ということが起きている。
107 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 12:15:50.23 ID:vDvstbY60
なお、モニター(Tv)がRec.709以上の色域を表示できるものの場合、次のような補正はある程度有効である。

モニター(Tv)をRec.709基準に調節する。(A)
その上でRec.709の色域を、Tvが持つ色域に無理やり拡大して、「あくまで推測されたものだが」色を計算によって色域を拡大させる。
こうしてモニター上では、Rec.709以上の色域で表現されることになる。
もちろん、その色はあくまで計算によって類推されたものなので、それが合っているとは限らず、
かえって色が不自然に見えることのほうが多い。Rec.709範囲の色なのに、その範囲の色までも計算によって原色傾向に傾いたりするので、劣化も多い。
それを見比べた上で、真のAVマニアはまだそのような無駄な色域類推をせずに、おとなしく、ソースに忠実な絵をみたほうがはるかによいという結論を得ている。
ソースの色域が拡大されるまでは、そのような色域のモニターなど害悪でしかない。

ちなみに間違った認識のギトギト色画質を見てしまっている場かは、(A)の段階で色をさらに付け加え、
さらにそこにモニター(TV)付属の変換処理をかませて色を拡大させると言う、2重の間違いを犯すことになり、
当然その画質は、フィルムとも制作者の意図ともかけ離れた最悪の画質となるw

たとえば実際にrec.709範囲の色である青(0.0.255)であっても、その変換処理を入れると、
(0.0.316)(例え)みたいな処理になってしまい、実物とはかけ離れた色になる。
大部分の色であるrec.709範囲の色まで引っ張られるだけでいいことなどほとんどない。
そういうことは普通のAVマニアなら分かるんだけど、時々機能だけで語る馬鹿がいるんだよな。
ちなみにパナのハリウッドカラーの説明はほとんど詐欺ですw
BD収録段階で色調整は行われるし、上記のような色類推によってむしろ色はかけ離れたものになるからね。
108 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 12:16:59.19 ID:vDvstbY60
DCIの色域まで拡大したシネマデジタルモード(プリセット)
http://community.phileweb.com/images/entry/277/27789/4L.jpg

キャリブレーションした色
http://community.phileweb.com/images/entry/285/28543/5L.jpg


こんな画像一つでもどちらが自然で色鮮やかなのかは言うまでも無いよね。
109 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 12:28:17.81 ID:A9IAG3Bv0
>>106-107
本来の色なんかどうでもいい。
各人が好きな色で見ればいい。

>BD収録段階で色調整は行われるし、上記のような色類推によってむしろ色はかけ離れたものになるからね。
そんな証拠はない。

>>108
どちらが自然かなんて分からない。
下は、撮影現場に忠実でなく人の顔が赤いのかもしれない。
113 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 13:03:23.93 ID:aYYfjk7t0
判断基準が曖昧で、プラシーボ効果によって大きく左右されてしまうのであれば


計測器など使う必要が無いwwwwwww


判断基準が曖昧で、プラシーボ効果によって大きく左右されてしまうのであれば


計測器など使う必要が無いwwwwwww


プラシーボを起こすという事は、それは人間の目が閾値に到達しているからだwwwwwwww


つまり、まともな判断ができていないってことwwwwwww


まともな判断ができない状態で、計測器を用いて調整し、基準値に近づけたところで


人間の目ではまともな判断はできないwwwwwwwwwwwwwwwwwww


つまり、人間の目が閾値に到達した時点で、それ以上の調整は無意味になるwwwwwwwwwww
116 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 13:05:53.44 ID:aYYfjk7t0
文系上がりの低能が、AV機器に興味を持ち、理系ぶると

キャリブレーションを信仰するアフォに成り果てる

と言う良い見本だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


実際に家電メーカーに所属し、テレビを開発している理系出身のエンジニアたちは


スタジオなどで求められる、正確性を重視した高画質と


一般視聴(ホームAV)で求められる、多くの人が見て綺麗だと感じる高画質


と言うベクトルを別けて考える。


だから、ホームAV用として作られるテレビには、映像エンジンなどを駆使し、多くの人が綺麗だと感じるであろう


画質を追求し、開発するwwwwwwwwwww


ちなみに映像エンジン開発や、ホームAV用に求められるテレビの画質調整も、いわゆる基準値に合わせた調整と


同じようにコストがかかるwwwwwwwwwwwwwwwww


だから、民生用はコストを削っているんだ!!!と言うキャリブレーション馬鹿の理論は通用しないwwwwwwwww
122 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 14:07:12.30 ID:W1u0q3or0
>>116
>ちなみに映像エンジン開発や、ホームAV用に求められるテレビの画質調整も、いわゆる基準値に合わせた調整と


>同じようにコストがかかるwwwwwwwwwwwwwwwww


アホか。
高画質にする映像エンジン(笑)なんざコストはかからん。
民生用は、調整どうこう以前に、製造工程の段階で業務用に画質の
精度ではかなわない。
製造段階でのパーツの品質からすべてが民生用と業務用では
レベルが違うんだよ。
当たり前だ。業務用レベルの精度を実現させる為には、大量生産する
ために民生用の“質より量”を重視した製造工程じゃ不可能だからな。
対して、業務用は“量より質”なので、製造工程は民生用とはレベルが
違うほど高い。

これが根本的な画質の精度に差が生じる訳で、そしてコストにも響く訳だ。
ようするに、民生用は質より量が重視され、数を出す為に早く適当に作ら
れる代物でしかない。だから値段も安い、その代わり精度が低く低品質。
勿論民生用であっても、フラグシップなどのコストのかけられた製品は
エントリーモデルの低コスト品よりは精度が高い。

こんなの当たり前だ

それを誤魔化す為に映像エンジン(笑)なるものをつけて(あくまでセールスアピール)
それを武器に利益を載せてるんだな。

そしてお前みたいな馬鹿が騙されて、業務用と民生用とでは高画質の基準が違うんだ
などと根拠の無い妄想を垂れ流す。
今の日本のAV評論家にはこういう勘違いを起こした奴が多い。
117 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 13:06:26.93 ID:aYYfjk7t0
手を洗うことで、手を洗う前よりも、手に付着した細菌を減少させることはできても


細菌を完全に取り除く事はできない。



しかし、多くの人間は、細菌など目に見えず、手を洗った言うプラシーボ効果から




手から細菌を取り除いた清潔な手であると思い込む。そして安心する。



そしてそれが一般人の思考である。
123 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 14:15:43.82 ID:0YAmn1tE0
おまいら知識が凄いな
もちろん自宅にsonyかIkegamiのマスモニがあるんだろうな
125 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 17:49:50.37 ID:ZiFkBSIe0
イメージビジョン、「Spyder4」のアップグレードソフト
−テレビ/プロジェクタの調整も可能に。9,450円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120606_538184.html
126 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 22:07:32.95 ID:nNBxi8SS0
上の方の書き込みでちょっと気になったんだが
色域って単純に輝度に対する彩度のバランスの規定ではないの?
輝度・彩度を自由に弄れるテレビならパネル色域がREC709でも輝度を下げることで擬似的に高色域を再現できるのではないの?
127 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 23:28:13.60 ID:ZiFkBSIe0
>>126
> 色域って単純に輝度に対する彩度のバランスの規定ではないの?

輝度に対する彩度のバランスの規定ではない
あくまで表現できる彩度の規定に過ぎない

> 輝度・彩度を自由に弄れるテレビならパネル色域がREC709でも輝度を下げることで擬似的に高色域を再現できるのではないの?

輝度を下げても高色域は再現できない
「輝度・彩度を自由に弄れる」がCMSのことなら自由に弄るべきじゃない。
なぜなら色域だけでなく、相対輝度も決まっているから。

Rec. 709
   x     y    Y
R 0.6400 0.3300 0.2126
G 0.3000 0.6000 0.7152
B 0.1500 0.0600 0.0722
Y 0.4193 0.5053 0.9278
C 0.2246 0.3287 0.7874
M 0.3209 0.1542 0.2848
W 0.3127 0.3290 1.0000
130 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/06(水) 23:51:00.82 ID:nNBxi8SS0
>>127
ありがとう
別にオレも別の色域に調整したかったわけじゃないんだ
上の方で高色域だと高画質みたいな論調があったんでそれは違うんじゃないかと
色域ってのは輝度に対する彩度の数値の規定で、輝度が変われば彩度も上下していくものだろうと思ったんで
131 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/07(木) 14:49:37.55 ID:N9Gm1kKq0
むかしは、ソースの映像の質がわるかったので、
こってり味付けしないと食えなかったのが、
いまはソースの映像の質がよくなったので、
味付け無しでも美味いですよみたいな感じだね
132 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 00:07:40.00 ID:yQ29o1oq0
250 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2012/06/08(金) 22:50:13.11 ID:c0yMaBRzO
>>248
自分でHX920を買って色々いじってみな。
映像エンジンによる高画質表現という新時代の幕開けを感じるから。
今年は65ZT5も買ってみるつもりだけどね。
133 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 08:37:44.91 ID:HcnjZe7j0
>>132
民主党で日本はよくなると言ってた連中より頭悪そうだ
134 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 11:41:47.03 ID:3+vSrcLG0
>>133
しかし哀しいかな日本ではそれが多数派…
135 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 14:15:10.50 ID:xT5/Qj3V0
> 自分でも画質調整はしていましたが、Spyder4TVは、細かい値まで調整できます。
> 自分の設定と一番異なったのは、色あいを標準より赤みがかったことと、色温度を
> 一番低く設定したことです。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0083RPLOW

キャリブレーションをすると色が赤くなるため不自然になる。
6500ケルビンにするには色温度を下げないといけないのだから赤くなるのは当然だ。
キャリブレーション信者は赤い状態を「これが自然な色なんだ!」と言っているが、
赤い状態で騙し騙し使用するよりも自分の好みに調整したほうが遥かに自然になる。
136 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 14:30:20.76 ID:xT5/Qj3V0
>  色相も良好になりましたが、昔ながらのPC的なくすんだ色味になってしまいました。
>  sRGBに調整したなので当然なのですが、やはり鮮やかな色味は捨て難いので、
> 正確性は欠きますが、色域は「ワイド」に設定して使うことにしました。
http://adpn.sakura.ne.jp/kusunoki/lz9600/

キャリブレーションをすると色が薄くなる
無理して色の薄い状態で視聴するよりも色を濃くしたほうが奇麗に見えるのは当然
141 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 15:28:52.02 ID:xT5/Qj3V0
>>138
>>136のリンク先のレビュアーがキャリブレーションしても
くすんだ色で奇麗に見えなかったという事実は変わらんぞ
キャリブレーションしたからといって万人に奇麗にみえるわけじゃない
むしろ不自然に見える人の方が断然多いのだ!
137 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 15:14:18.88 ID:HcnjZe7j0
残念ながら馬鹿につける薬はありません、お大事にどうぞ
140 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 15:25:57.05 ID:xT5/Qj3V0
>>137
俺の言ってることが正しいから反論できないんだな
まぁ当然だ
日本でキャリブレーションが普及しないのは
キャリブレーションしても奇麗に見えるわけじゃないからだ
もし奇麗に見えるなら評論家が推奨しているはずだが、
今の時点で推奨しているのはISFの毒牙にかかった鴻池のみ
138 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 15:22:55.30 ID:Ayc907BY0
>PC的なくすんだ色味

ギトギトに乗せた不自然なテレビの色を見続けているとそうなる。

>やはり鮮やかな色味

単に不自然に濃いだけ
139 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 15:25:01.61 ID:Ayc907BY0
■映像装置の評価軸
各AV誌で新製品の評価などが挙げられていますが、それだけでは表層面しかみえないかと。
客観的な評価軸としてこれからは、色度図によるリニアリティの評価やカラーのエラー具合(色相、彩度、明度)
、色温度、ガンマなどがCalManなどの測定結果(箱から取り出した状態、キャリブレーション後)
で掲載されなければ時代遅れだと感じました。
日本だと、その辺の評価がAV各誌で可能ですかね。
私は、その取り組みが可能なのか、大変興味があります。
メーカーは、これを公開されると製品のもっている本来の映像表示ポテンシャルがさらけ出されてしまうので難しいですかね。(笑)
これが出来たら、皆さん購入時の目安として大変助かると思うのですが、如何でしょうかね。
メーカーの製品に対する本気度が判りますよ!!
フルHDの映像に慣れた皆さんには、その辺に興味をもってもらいたいですが、如何なもんでしょうか。
http://community.phileweb.com/mypage/2115/
142 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 15:43:03.60 ID:Ayc907BY0
そりゃギトギトに乗せた不自然な色を見続けていたらそうなるだろうな。
だが、本来として物理的に正しいのはD65
143 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 15:55:22.02 ID:HcnjZe7j0
夕焼けを青くして綺麗と言う池沼w
144 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 16:17:52.38 ID:xT5/Qj3V0
>>142
ソースに忠実な色が奇麗に見えるとは限らない
むしろ少し色を濃くしたほうが鮮やかで奇麗に見える

>>143
不自然に赤い色を自然と思い込んでいる好例
145 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 16:27:37.92 ID:Ayc907BY0
ソースに忠実なのではなく自然に忠実なのがD65
だからD93が自然と言うのは間違いでD65が自然と言うのが
物理学的に正しい。
146 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 16:27:44.59 ID:EXPWaOxf0
でも日本じゃ、6500Kとかにしてると、黄ばんだとか尿液晶とかいわれる
だから、テレビは、9300Kクラスの青白い白色ベースにしつつ、顔とかはきれいな赤みが出るような
無理やりな画質調整を行っておかしな色になってる
147 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 16:38:54.67 ID:xT5/Qj3V0
>>145
自然に忠実になることは絶対に無い
なぜならディスプレイの色域は人間の眼よりも狭いからだ

>>146
6500Kは日本人の目には黄色く見えるんだよ
だから日本は色温度の高いテレビが好まれるし、
その状態が最も自然に見えるんだ
149 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 16:46:01.00 ID:Ayc907BY0
>>146
日本人の目がおかしいってこったな
物理学的にD65がもっとも正しい白色だからな
150 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 16:53:20.33 ID:xT5/Qj3V0
>>148
じゃあなんでメーカーは6500ケルビンに設定して出荷しないんだろうね
そりゃ当然だよね
日本人には黄色に見えるんだから

>>149
だからキャリブレーションして無理やり「これが正しい色なんだ!」と納得させる必要は無いね
キャリブレーションするよりも自分が自然に感じる色に調整したほうが結果的に奇麗に見える
152 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 17:16:00.98 ID:HcnjZe7j0
>>150
D65は日本に多い蛍光灯下で周囲の白とバランスがとれないだけ
それとキャリブレーションは色温度だけを合わせるためのものじゃない
馬鹿が調整した色じゃそれ以前の問題だがw
148 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 16:43:33.37 ID:Ayc907BY0
だがD93が自然と言う物理学的事実は存在しない
D65が物理学的に黄色くも青くも無い自然な色
151 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 16:56:45.49 ID:Ayc907BY0
D93は日本人の目がおかしいからキレイに見えるだけ。
実際は不自然でおかしな色と言うのは科学的事実で
D65が最も自然で正しいと証明されている
153 :名無しさん┃】【┃Dolby 2012/06/09(土) 18:45:44.61 ID:kdEY4NyO0
>>151
そういう嘘を偉そうに書くんじゃない

人間にとって自然?証明されたことなど一度もない
英米で青空光があたる部屋内の相関色温度実測値が約6504Kだった
ただそれだけ
人の生理的特性とは無関係に決めたというのが正しい
154 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 19:10:48.29 ID:DDDwZ7jm0
生理的特性なんて考慮する必要は無い
ましてや本来白である色を黄色と言い張るような一部のメクラなど考慮する必要は無い

赤は赤
緑は緑
青は青

と言う事実が存在すれば良いだけだ
155 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 19:16:04.46 ID:xT5/Qj3V0
>>154
じゃあなんでメーカーは色温度を高くして出荷してるの?
157 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/09(土) 19:44:07.61 ID:YROpeFtG0
■一般的な日本人のモニターの色に対する認識
 皆さん、ご存知のとおり日本の小売店舗では色温度が高めの蛍光灯のもと、
 商品が陳列されています。
 実際、ご家庭の照明も色温度が高めのものをご利用になっている方が多いのが現状ではないでしょうか。
 そのため、陳列商品の設定はダイナミックモードになっているものがほとんどのはずです。
 これは、照明に負けない映像をみせるためにそのように設定しているためでしょう。
 このような環境でモニターを使っているため、D65基準の色温度には抵抗を感じる人が多くなるのもわかるような気がします。
 ホワイトが黄色っぽいと評価されますからね。
 新iPadもそのような評判ですよね。
 これは、商品に設定されている色温度に適さない環境で利用しているからです。
 使う環境の照明が電球色やシアタールームの暗さなら本来のホワイトとして認識できるはずです。
 逆にダイナミックモードの映像は電球色の照明下やシアタールームでは青よりに感じるはずです。
 このように使う環境の照明を意識してカラースペース、色温度を選択しないため、このような不正確な評価が生まれてしまっています。

 要は、日本の多くのエンドユーザが照明環境に応じて色を調整するということを知らないのが原因です。
158 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 00:46:42.85 ID:q12Ssf0N0
蛍光灯の色温度は、量販店の店舗でも家庭用でも、6500K〜7200K程度。
それより高い色温度の蛍光灯は特殊な奴で、ほとんど出回っていない。
むき出しでなくカバーごしだと、色温度が少し落ちる。
日本人が高色温度テレビ好きなのは、蛍光灯のせいじゃない。
159 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 01:01:26.64 ID:RmsNJdZK0
>>158
結論を急ぐ前に演色性についても調べてみようね
160 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 01:25:08.80 ID:q12Ssf0N0
>>159
テレビに蛍光灯の演色性なんか関係ない。
そちらが調べろ。
161 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 05:52:59.57 ID:lv2BoKui0
PCの場合、蛍光灯下でもD65で黄色いと感じる事はないからね。
162 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 07:46:56.27 ID:RmsNJdZK0
>>160
蛍光灯を直接見る趣味の人にはそうかもね

>>161
脳内でテレビの色とPCの色を区別しているんだろうね
164 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 12:28:28.45 ID:YjZqt4Ik0
>>162
蛍光灯を直接見ないのは当然だが、そちらのテレビは蛍光灯で照らして見る仕組みの、
俺たちが使ってるのとは違う仕組みのテレビなのか。
165 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 12:39:20.93 ID:RmsNJdZK0
>>164
蛍光灯はテレビじゃなく室内を照らすものですよ
その室内の色とテレビの色が乖離していると不自然さを感じるという話です
そしてその室内の色は蛍光灯の色温度ではなく演色性に左右されます
166 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 13:21:33.93 ID:YjZqt4Ik0
>>165
蛍光灯の色温度なら影響を受けるという話があるが、蛍光灯の演色性までは関係ないね。
DTPと違って、室内とテレビとを見比べるわけじゃなし。
普通の家で使われてる蛍光灯は、どれもRa84で変わらない。
俺の部屋はRa99使ってるけど。
167 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 14:02:33.95 ID:RmsNJdZK0
>>166
なんで見比べないと言えるのかわからないんだけど、
カラーチャート使って比べないのは比べていることにならないとでも思ってるの?
あと安い蛍光灯は普通にRa60〜70程度のものもあるよ
もっともRa84ならいいのかという問題もあるけど
168 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 14:27:29.69 ID:YjZqt4Ik0
>>167
テレビであんたの室内を映してるわけじゃないだろ。
人間の目は、明るい・暗いとか色温度とかに順応するが、演色性に順応するなんてない。
Ra60〜70程度でもテレビには関係ない。
Ra60〜70だったら、9300Kのテレビが程よくなるとでも?
欧米では蛍光灯の演色性が違うとでも?
169 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 14:37:04.52 ID:RmsNJdZK0
>>168
普通に順応できるからみんな使ってるんだけど?
何をもって順応しないと言ってるのかまったく根拠がわからない
あと欧米、特にアメリカは一般家庭で蛍光灯なんかほぼ使わない
天井照明自体がない家も多いよ
170 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 14:46:28.11 ID:YjZqt4Ik0
>>169
「順応」はしてない。
気にしてないだけ。
テレビとの関係もない。
演色性が低い照明下だと、テレビがどうなるわけ?
171 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 14:52:54.39 ID:RmsNJdZK0
>>170
「気にしてないだけ」で話が済むならテレビの色温度も気にしてないだけじゃないのw
173 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 14:56:16.51 ID:YjZqt4Ik0
>>171
色温度には「色順応」がある。
しかし、「演色順応」なんてものはない。
172 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 14:55:31.48 ID:YjZqt4Ik0
低演色照明下だと低演色の見えに順応し、それが「自然」だと感じるようになるというのが
書かれたホームページとかを探してきてくれ。
174 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 15:12:29.86 ID:RmsNJdZK0
うん、だから蛍光灯によって色温度が高く演色された結果に順応してるんだよ
日光にカラーバランス合わせたカメラで室内撮影すればわかるでしょ?
176 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 15:20:26.01 ID:YjZqt4Ik0
>>174-175
色温度と演色性は別の概念だ。
だから、同じ色温度でも、Raは様々。
「色温度が高く」には順応するが、「演色」には順応しない。
177 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 15:33:30.42 ID:RmsNJdZK0
>>176
それは演色評価数(Ra)が色温度を除外しているだけで、
概念としての「演色」に色温度が無関係というわけではないよ
175 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 15:14:59.87 ID:RmsNJdZK0
それとも6500Kの蛍光灯で照らした室内は色温度6500Kに見えると思ってるのかな?
183 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 17:12:14.38 ID:RmsNJdZK0
>>181
されてない
ITU-Rは無線通信の標準化機関だから視聴環境には無関係

>>182
>>175
186 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 17:54:14.64 ID:YjZqt4Ik0
>>183
無彩色の室内なら、6500Kに見える。
そういう前提で、DTP業界では、照明とモニタの色温度を両方とも5000Kに合わせている。
逆に、6500Kの蛍光灯で照らして、室内がもっと高い色温度に見えるというソース出してくれ。
187 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 18:20:42.24 ID:RmsNJdZK0
>>186
DTP用に普通の三波長蛍光灯使ってたらおかしいでしょ
188 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 18:34:44.04 ID:YjZqt4Ik0
>>187
DTPでは色評価用を使うが、Ra84でもそんな違った見えにはならん。
6500K、Ra84の蛍光灯で照らして、室内がもっと高い色温度に見えるというソース出してくれ。
189 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 19:23:34.81 ID:RmsNJdZK0
>>188
自分で
>無彩色の室内なら、6500Kに見える
とか言ってるし、三波長蛍光灯の分光特性見ればわかりそうなもんだけど
馬鹿のふりをしてソースソース言うのは何が目的なの?
190 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 19:31:39.49 ID:YjZqt4Ik0
>>189
>三波長蛍光灯の分光特性見ればわかりそうなもんだけど
分かるわけないだろ。
どう分かるのか、ソース出してくれ。
ソース出さないのは、ソースがないからだろ。
6500K、Ra84の蛍光灯で照らして、室内がもっと高い色温度に見えるということはない。
191 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 19:37:45.67 ID:RmsNJdZK0
>>190
>無彩色の室内なら、6500Kに見える
> 6500K、Ra84の蛍光灯で照らして、室内がもっと高い色温度に見えるということはない。

条件付きで6500Kと言ってたのに急に無条件で断定できるのはなぜ?
192 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 23:12:12.53 ID:YjZqt4Ik0
>>191
Raが84だから。
そんな有彩色がそんなとんでもない色になるなら、Raはもっと低くなる。
193 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 23:32:38.23 ID:RmsNJdZK0
>>192
いや仮にRaが100だとしても6500Kになる保証はどこにもないんだけど
そもそも三波長蛍光灯ってRaを稼ぐためだけの疑似白色だし
それでやっと84ってのは「とんでもない色」の部類だよ
194 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 23:46:54.84 ID:YjZqt4Ik0
>>193
実際にRa99の下でこれを書いているが、んなこたないね。
少なくとも、6500K、Ra84の蛍光灯で照らした室内が、9300K、Ra99相当に
見えるなんてこたない。
178 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 15:47:19.96 ID:YjZqt4Ik0
じゃあ、低演色照明下だと高色温度のテレビが自然に見えるという、何かの検証結果を見せてくれよ。
180 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 16:26:21.01 ID:RmsNJdZK0
>>178
>低演色照明下だと高色温度のテレビが自然に見える

低演色とか高演色とかじゃなくて、蛍光灯の演色特性として
色温度が高くなりがちだから自然とテレビもそれに合わせてしまうわけで、
実際に蛍光灯で色温度が高くなるのはカメラで撮影すればわかる
と言ってるんだけど、理解できないかな?
182 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 16:57:27.45 ID:YjZqt4Ik0
179 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 15:50:03.27 ID:YjZqt4Ik0
大体、Ra84とRa99とで、そんなガラリと見えが変わるなんてことはないぞ。
Ra84より低いのは、低シェアだ。
181 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 16:33:54.51 ID:3EUbgvJ80
横から割り込んで申し訳ないだけど、
ITU-Rにアンビエントライトの演色性も規定されてるの?
184 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 17:30:04.44 ID:RmsNJdZK0
と思ってたらBT500に少し書いてあった
http://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/bt/R-REC-BT.500-13-201201-I!!PDF-E.pdf

2.1.1.1 研究機関で主観的評価を行うための視聴条件

f)背景の色度:D65

となってる
下に家庭で主観評価を行う場合の視聴条件もあるけど、こちらには
色温度に関する記述はないね
195 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/10(日) 23:58:01.80 ID:RmsNJdZK0
さてどうかな?
Raなんてたかだか8色票の再現性だけで決まる目安だからね
あと明るい映像だと色温度が高い方が自然に見えるという視覚効果もあるそうな
日本の照明事情とテレビの輝度を考えるとどっちにしても色温度が高くなるのかもしれない
196 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/11(月) 00:05:03.93 ID:YjZqt4Ik0
>>195
「さてどうかな?」じゃねぇよ。
Raの色以外は高色温度光源で照らしたように見える蛍光灯って、どういう蛍光灯だよ。
そんな特性の蛍光灯が作れるのかと。
199 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/11(月) 14:24:38.95 ID:1JiCCXwl0
人の目で判断できる色域はブルーレイやデタジル放送で収録される色域より
ずっと広いですが、ブルーレイや、デジタル放送の色域内の色のみで、
一般に目にする色の大部分は表現可能です。
それなのに色域拡大をONにしてしまうと、
一部のごく稀に見られる色(しかも推測で合っているかも分からない色)を表現するためだけに、
肝心な色までも破壊してしまいます。、
そのため、画質にこだわっている人は色域拡大をONにして見ることはありません。
スーパーハイビジョンなど、次世代の規格によって、
はじめて記録時の色域が拡大されます。
それによってようやく推測ではない、ごく自然な色域拡大が可能になるのをわかっているためです。
TVを差別化して売るために、売り文句を与えるためだけに備え付けられた無駄な画像処理機能などは、
使わないのが正解です。
200 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/11(月) 22:08:26.83 ID:QXqdGLZb0
正直キャリブレーションが絶対正義とは思わないが
カラーリマスターという幻想から目覚めるきっかけをもらったので
このスレは大変有難かった
201 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/11(月) 23:59:08.69 ID:cTd5DCsa0
>>200
そんなあなたはどんな調整で見てるの?
設定晒して
202 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/12(火) 01:10:15.51 ID:4TgJ0pGP0
>>201
vieraV1だけど参考になるのかい?
輝度・色温度共に低
画質補正全OFF
サービスマンモードでホワイトバランス調整
ピクチャ -10
黒レベル 3
色の濃さ -3
シャープ -30
暗室設定ね

色は75%で調整
カラリマONだと色の濃さは-10になるが
カラー100%はカラリマOFFで調整した時とほとんど変わらなかった
203 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/12(火) 01:15:32.60 ID:D56JJDgx0
>>202
ガンマとかホワイトバランスは調整してないの?
205 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/12(火) 01:27:23.77 ID:4TgJ0pGP0
>>203
ホワイトバランスはPC・レコーダ2台全部数値が変わるので数値書いてもね
ガンマは0.2単位で上下ひとつづつしか弄れないのでそのまま
せめて0.1づつ調整できればねぇ…
206 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/12(火) 01:48:07.31 ID:D56JJDgx0
>>205
ガンマ補正の調整単位は個人的には今のままで十分だと思う
理由はパナプラのガンマの微調整はCMSで行うべきだと思うから
もちろん調整単位は細かいほうがより良いと思う
207 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/12(火) 01:53:25.53 ID:D56JJDgx0
V1みたいにCMSの無い機種では確かに細かいほうがいいよね
一応黒レベルを変更するとガンマも変動するけど、
こんどは黒レベルが適切に設定できなかったりするし、難しい問題だね
208 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/12(火) 02:13:58.23 ID:4TgJ0pGP0
>>207
現状の調整でもかなり見栄えは良くなってるからそんなに不満はないけどね
デフォルトのシネマモードとかどう見ても黄色く濁ってたからね
209 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/13(水) 15:47:38.87 ID:xMkpYp8C0
キャリブレーションした色と現実の色って同じなんだな。
特に空の色とか、全く同じ色だ。
そしてキャリブレーションする前の色がいかに現実からかけ離れて
いたか良く分かった。
空の青とか、現実はあんな濃い色をしてないんだよな。
210 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/13(水) 15:56:13.34 ID:5IKcaDUK0
当たり前だな。
昼間の晴れた空は色温度6500K
ITUが定めた基準値も6500K

9300Kが不自然に見えるのは当たり前
211 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/13(水) 16:54:33.60 ID:Nxcxr00Z0
全然当たり前じゃねぇよ。
空の色なんて、季節・時間・場所で様々なんだから。
撮影現場の色と違っているのかいないのかなんて、
よほどありえない色でなければ、分からん。
検証するなら、どんな色なのかがハッキリしているカラーチャートを使わないとダメ。
212 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/13(水) 16:56:18.91 ID:Nxcxr00Z0
あと、不自然な(忠実でない)色が必ずしも悪いわけじゃない。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
216 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/13(水) 17:55:13.27 ID:pHg7qd6M0
>>212
映像コンテンツの99%は製作者が意図的に色を改ざんしてるから、
キャリブレーションをしても忠実な色を再現してることは少ないよ。
むしろ忠実な色を再現してる方が少ない。
じゃあなんでキャリブレーションをすると奇麗に見えることが多いかというと、
キャリブレーションしたモニターで奇麗に見えるように製作者が予め調整してくれているから。
だから忠実でない色が必ずしも悪いわけじゃないのはあなたの言うとおりだと思う。
218 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/13(水) 20:26:56.13 ID:Nxcxr00Z0
>>216
>奇麗に見えるように製作者が予め調整してくれているから。
そうであっても、それが誰にとっても最良の綺麗というわけではない。

叩き台として、まず規格どおりにキャリブレーションしてみて、
自分の好みに合わなければ、目標値を変えて、キャリブレーションしてみる。
そうして、自分にとって最良の目標値を探す。
最良の目標値が決まったら、テレビを買い替えたりした場合に、効率良く
自分好みの設定にできる。
219 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/13(水) 20:49:07.30 ID:pHg7qd6M0
>>218
具体的にどんな目標値に変えるの?
229 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 12:00:36.01 ID:w9hYjTya0
9300Kみたいな空の色は存在しませんwwwww

現実の空は、季節や時間の関係を考慮しても2000Kから6500Kまでw
9300kみたいな色は存在しませんw
家庭で使われている蛍光灯も7000kまでが一般的だからなwww

9300kがいかに現実から離れているか分かるなw

>>212
これ、もろにそいつの主観w
主観を一般化して語っても意味無しw
213 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/13(水) 17:03:33.55 ID:Agf7aPW70
CalManってソフトはBT709だけじゃなくて
DCI規格に沿ったキャリブレーションも出来
ますか?
214 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/13(水) 17:40:08.36 ID:pHg7qd6M0
>>213
できるよ
ターゲットオプションでガマットターゲットを選択できる
SMPTE-C
PAL
9300K,PAL
sRGB
AdobeRGB
D-Cinema V1.2

など

でもDCIのソース以外をDCIの規格にキャリブレーションすると間違いなく不自然になるよ
217 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/13(水) 19:35:37.96 ID:qih6FDI/0
一般に映像作成側が使うモニターは、ちゃんと校正されたピクモニ・マスモニ、グラフィック用のPC用ディスプレーだからな
まあ、最近は汎用品で済ます貧乏スタジオも多いみたいだけど
220 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/13(水) 23:02:15.00 ID:Nxcxr00Z0
それは、規格どおりにして、どんな点が好みに合わなかったのか次第でしょ。
色の濃い・薄いなら、ガンマの目標値を変えてみる。
色の地味・派手なら、ガモットの目標を変えてみるとか、カラーリマスターオフ・Rec709で
キャリブレーション後、カラーリマスターオンとか。
各自が好きなように試せばよい話。
221 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/13(水) 23:48:15.01 ID:pHg7qd6M0
>>220
カラーリマスターってことはパナのプラズマだと思うけど、
キャリブレーションして好みに合う、合あわなかった以前に、
きちんとキャリブレーションできてる?
プラズマの場合はABLの影響でグラフ上では良好でも
きちんと調整できてない場合があるから、そこは大丈夫?
きちんとキャリブレーション出来てるなら他の設定で見ようと思わないほど奇麗に見えると思うんだけど。
222 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 00:05:03.35 ID:WvYPnxM90
>>221
>きちんとキャリブレーション出来てるなら他の設定で見ようと思わないほど奇麗に見えると思うんだけど。
そんなことは人それぞれだから、押し付けがましく言うべきでないという話だよ。
スレ参加者各自の好き好きに任せればよい。

また、「プラズマの場合はABLの影響でグラフ上では良好でもきちんと
調整できてない場合がある」という話は、根本的にプラズマにおける
キャリブレーションが正確さを欠くということ。
実際の映像は、キャリブレーション時に使う表示の何%に近似するのか。
刻々と複雑に変化しているのだから。
223 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 00:22:45.72 ID:RcxlTb9y0
>>222
> そんなことは人それぞれだから、押し付けがましく言うべきでないという話だよ。

押し付けてるんじゃなくて、正しくキャリブレーションできた状態で判断してるのか疑問に思っただけだよ。
正しくキャリブレーションできた状態で視聴しても薄く感じるのなら、
それは個人の嗜好なので仕方ないと思う。

> 根本的にプラズマにおける
> キャリブレーションが正確さを欠くということ

民生用プラズマはABLが切れないから正確さを欠くというのはそうだと思う。
しかし最高の妥協点というのもまた存在する。
その最高の妥協点では製作者の意図を損なうことはない。
225 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 00:56:18.04 ID:WvYPnxM90
>>223
>正しくキャリブレーションできた状態で視聴しても薄く感じるのなら、それは個人の嗜好なので仕方ないと思う。
本当は自分の価値観が絶対だと思っていて、できれば押し付けたいが、仕方なく諦めるみたいな感じが微妙にいやだが、了解。

>その最高の妥協点では製作者の意図を損なうことはない。
根拠は何?
226 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 01:12:49.13 ID:RcxlTb9y0
>>225
> 根拠は何?

SmallAPLとLargeAPLで計測結果が極端に変わらないこと
とりわけ色相と彩度と明度があまり変わらないこと
237 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 18:28:57.26 ID:fMUkbLSy0
>>223
> 押し付けてるんじゃなくて、正しくキャリブレーションできた状態で判断してるのか疑問に思っただけだよ。

これは非常に重要だね
プアなディスプレイではキャリブレーションできてると思っても
238 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 18:37:45.33 ID:fMUkbLSy0
>>223
> 押し付けてるんじゃなくて、正しくキャリブレーションできた状態で判断してるのか疑問に思っただけだよ。

これは非常に重要だね
キャリブレーションできてると思っても、プアなディスプレイでは適切にできてなかったりするから
例えば色域を規格に合わせたとしても、カラーデコードがプアなら中間の彩度が著しく低下したり、あるいは著しく高くなっていたりする。
キャリブレーションすることを前提に設計されていないプアなディスプレイでは度々こういうことが起きる
そんなディスプレイでキャリブレーションしても正しい色は得られないし、奇麗に見えるわけがないんだよね
227 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 01:21:09.69 ID:RcxlTb9y0
それから自分の主観評価でも、APLの高いシーンと低いシーンで一貫性を保っているように見えるから
228 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 02:14:53.45 ID:WvYPnxM90
>自分の主観評価
ブラック・ジャック「その言葉が聞きたかった」
230 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 12:06:26.06 ID:w9hYjTya0
現実の色は季節や時間帯を考慮しても、家庭用テレビによくあるギトギトの濃い色ではありませんwww

これは一番分かりやすい空を見上げれば一目瞭然。

晴れた真夏の昼間の空も、テレビによくある濃い色と比べると薄い。

でもそれは現実が薄いのではなく、テレビの色が濃く、現実の色からかけ離れていると言うだけでしかないwww

231 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 12:08:34.40 ID:w9hYjTya0
テレビのダイナミックモードの色温度は10000kを超えているwwwwww

こんな高い色温度は、この自然界にはほとんど存在しませんwwwwww
232 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 12:08:48.75 ID:27+EeamrP
じゃあこの記事間違ってんの?

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0903/30/news002.html
太陽光 色温度
晴天の空 約12000K
晴天の日陰 約8000K
曇りの空 約6500K
正午の平均 約5300K
日の出2時間 約4500K
日の出1時間 約3500K
朝日、夕日 約2000K
249 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 15:44:37.91 ID:xKoAjU5z0
>>232の記事を見れば分かるが
曇りの空の色温度が約6500K
キャリブレーションの基準値も6500K
だから、キャリブレーションすると薄暗い曇り空
に見えるのは当然。
263 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:01:54.17 ID:py3tKi5I0
あと勘違いしてる人がいるよな気がするけど、
>>232の
>晴天の空 約12000K

っていうのは空の青い色のことだからね
ttp://lamp-soujitu.com/akarinet_info3.html

いくら色温度高い方が好きといっても、空の色を見て白だという人はいないでしょ?
264 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:05:39.53 ID:dZSB2Zbi0
>>263
6500Kだと空の青色が薄暗く見えるわけだ。
だからキャリブレーションすると薄暗い眠たい絵だと思われ
日本人はキャリブレーションに興味を持たないわけだ
265 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:08:07.22 ID:py3tKi5I0
>>264
うん、説明しても馬鹿には理解できないということがよくわかったよ
266 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:08:37.29 ID:xjUZ1Mv40
>>264
1000や2000の違いなら色順応でどうとでもなるけどな
267 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:14:44.12 ID:00oTGXt/0
>>264みたいな人ってキャリブレーションに興味があるんじゃなくて、
ただ否定したいだけなんだろうな
キャリブレーションが普及すると困るAV評論家なのかな
それともプアなディスプレイや間違った方法でキャリブレーションして
奇麗に見えなかったから批判してる人なのかな
268 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:18:34.55 ID:dZSB2Zbi0
>>265
6500Kが基準であるキャリブレーションが日本で根付かないのは事実なんだよ。
日本では9300Kの色温度を好む。
270 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:22:58.20 ID:00oTGXt/0
>>268
根付かなかったのはキャリブレーションしたディスプレイを適切な環境で視聴する機会が無かったのと、
英語が第一公用語じゃなかったから
271 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:23:00.37 ID:py3tKi5I0
>>268
元が同じ映像だとして
9300K制作の映像を9300Kにキャリブレーションしたテレビで見る
6500K制作の映像を6500Kにキャリブレーションしたテレビで見る
さて、どちらが日本人の好みでしょうか?
272 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:25:13.94 ID:xjUZ1Mv40
>>267
キャリブレーションってよほど映像に興味がないとやるの難しいよ
メーターが手に入ってもグラフや数値が画面にどう影響するのかとか普通分からんもん
特にテレビ1台だけで調整する場合は判断つかなくなるだろうね
273 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:26:07.28 ID:xjUZ1Mv40
>>271
好みの話はしてねーっつてんだろ
274 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:27:11.15 ID:dZSB2Zbi0
>>271
9300Kが日本人が好ましいと思う色温度だからな。
6500Kは日本人的には低く地味に見えるわけだ。
275 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:27:55.60 ID:xjUZ1Mv40
>>271
ごめん人違いだは
276 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:29:16.42 ID:00oTGXt/0
>>272
そんなのはガイド読んだりフォーラムをROMったり、
自分で色々実験して経験を積めばわかるようになる
277 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:29:43.45 ID:py3tKi5I0
>>272
むしろ2台だと合わせようとしてどツボに・・・

>>274
やっぱりば〜か^^
278 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:31:43.13 ID:00oTGXt/0
>>277
正解は両方とも同じだろ?
なぜなら表現できる色の範囲は同じだから。
6500Kも9300KもRec709の色域の中だからな。
281 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:39:28.56 ID:xjUZ1Mv40
>>276
テレビみるのにそんなことするヤツは物好きだね
そんな物好きが集まるのがこんなスレなんだろうけどw

>>277
液晶モニタとプラズマテレビは色合わなかったわw
233 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 12:13:05.77 ID:27+EeamrP
一応言っとくと、6500kで作られた映像を高い色温度で再生するのが正しいと言いたい訳じゃないからな
234 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 15:51:30.55 ID:YenuPjLF0
キャリブレーションしても奇麗に見えないって人は
自分は見る目ありませんって公言してることに気づいてないのかな
235 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 16:32:09.23 ID:Tm66da5V0
キャリブレーションするのはあくまでレファレンス(基準画質)であって、高画質化じゃないからなあ
業務用途だったら絶対的に環境に対してレファレンスを設定する必要があるけど、それと趣味の世界とは同一ではないしね
自分好みの画質にするにはまずキャリブしてそこから、ってことでいいかしら
236 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 16:40:57.35 ID:2IiUoCu30
■Q.キャリブレーションをしても画質がよくなるわけじゃない?
A. いいえ、画質は確実によくなりますし、しなければ悪くなります。
たんにその画質があなたの好みとは違う可能性があるかどうかだけであり、画質は確実によくなります。
好みと実際の画質をごちゃ混ぜにして、好みと違う絵になるから画質は悪くなっているという自分中心の考え方をする人がいるだけです。

老人は高音が聞こえなくなるのと同じように、色やコントラストを感じにくくなりますから、
色を飽和させて情報量を削ってでもギトギトに濃くしたり、
黒潰れや白つぶれさせてでも常に画面内にコントラストを作るほうが綺麗に感じてしまうのもまた、
自然なことですので理解してあげましょう。
彼らの脳内ではそのような画質のほうが実際綺麗に見えてしまうのは科学的必然なのです。
239 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/14(木) 19:48:08.78 ID:+vG99hbz0
少なくとも多くの場合、RGBがズレまくってるような状態のテレビのプリセットモードより
正しい色だし綺麗だよ
240 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/15(金) 02:57:01.56 ID:uIQg0jIn0
GT5のキャリブレーションしてるんだけど、
APL使ってもwindow使ってもどうもしっくりこない
俺のやり方が悪いんだろうか
それともキャリブレーションってこんなもん?
241 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/15(金) 03:33:59.02 ID:gnotRiNs0
>>240
メニュー画面をしまってから測定してますか?
一々出し入れしての調整はめんどくさいけど
242 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/15(金) 11:50:35.02 ID:H/NJeSe/0
>>240
使ってるメーター・ソフト・ソフトの設定・何がしっくりこないのか
くらい書かないと
こんなもん?とか言われてもわからん
243 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/15(金) 20:49:31.57 ID:uIQg0jIn0
>>241
もちろんメニュー画面を閉まってから測定してます

>>242
メーター:OEM i1Display
ソフト:CalMAN
ソフトの設定:D65,Rec709,ガンマ2.2

何度調整しても抜けの悪い画質で色が濁ったように感じる
i1Displayが原因なのかやり方が悪いのかわからない
もしこれが正確な色なら自分には合わないかな・・・
だから今はキャリブレーションした後に自分の好みに調整してます
244 :2422012/06/15(金) 22:05:48.13 ID:XFtdgzHw0
>>243
まあ無理に規定値にしなくてもいいかと思うが参考意見を

i1Displayはproでも2でもないの?
メーターが古いと計測値が狂うかも

輝度・色温度は低で始めた?
色温度が近いところから調整しないとホワイトバランスが歪んで色が濁って見えるかも

基本、色を薄く調整することになると思うので目が慣れてないだけかも
一晩置いてみると印象が変わる可能性があります
246 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 05:16:00.81 ID:mqspHrO+0
キャリブレーションすると晴れた空がどれも薄暗い曇り空に見えるんだけど何で?
248 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 11:08:51.48 ID:xjUZ1Mv40
>>246
キャリブレーションすると画面が美しすぎて外の世界がくすんで見えるって意味か?w
250 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 17:06:25.31 ID:py3tKi5I0
>>246
今まで9300Kで見てたのなら急に6500Kにするとそう感じるかもしれんね
数時間そのまま見てもまだそう思うならソースか順応力の問題
251 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 18:40:21.85 ID:xjUZ1Mv40
色温度・ホワイトバランスを規定値に合わせるのは、淡い色・薄い色(グレイスケールに近い色)の表現力を最大限ひきだすため

規定値から外れると、外れた分だけ淡い色・薄い色の表現力が落ちる
この状態で順応すると、画面の彩度感が落ちて色が薄く見えるようになる

色温度等はある程度順応してしまうのだから、色鮮やかな画面を望むならホワイトバランスは規定値に可能な限り近づけたほうが良い
254 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 19:12:05.99 ID:AQ5J9LX60
>>251
それは誤り。
255 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 19:28:18.25 ID:xjUZ1Mv40
>>254
何が?
日本人に合ってるかどうかの話はしてないよ
257 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 19:36:01.65 ID:dZSB2Zbi0
>>255
俺らは日本人だが

>>265
具体的に?
258 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 19:39:06.34 ID:py3tKi5I0
>>257
基準が6500Kだからといって9300K相当の白を表示できないということじゃない
6500Kソースを9300Kで見るということはむしろ日本人の好みに合う9300K相当の白映像が
青すぎることになる
259 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 19:40:38.48 ID:xjUZ1Mv40
>>257
画面の彩度感が落ちるって話をしただけだぜ
色温度なんて好きに合わせなさいよ
260 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 19:52:26.34 ID:00oTGXt/0
>>259
好きにあわせたら駄目だろ
色温度がずれたら全ての色がずれるんだから
262 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:00:45.92 ID:xjUZ1Mv40
>>260
ずれたっていいじゃん、そういう絵が好まれるんならさ
ただ規定値に近づけたなら表現力は格段に増す
282 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 21:03:30.25 ID:AQ5J9LX60
>>255
>色温度・ホワイトバランスを規定値に合わせるのは、淡い色・薄い色(グレイスケールに近い色)の表現力を最大限ひきだすため
>規定値から外れると、外れた分だけ淡い色・薄い色の表現力が落ちる
>この状態で順応すると、画面の彩度感が落ちて色が薄く見えるようになる
テレビの白色点をどうするのかと、淡い色・薄い色の表現力なんて、関係がない。
淡い色・薄い色の表現力に関係してくるのは、白色点でなくガンマ。
283 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 21:16:38.04 ID:xjUZ1Mv40
>>282
もちろんガンマもその通りだが
白色点がずれるとずれた分の色が表現できなくなる
284 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 21:20:53.99 ID:AQ5J9LX60
>>283
>白色点がずれるとずれた分の色が表現できなくなる
トンデモ理論だな。
全体がずれるだけだ。
パソコンのカラマネでは、環境・用途に合わせて、白色点を様々に設定しとる。
5000Kに合わせることもあれば、6500Kに合わせることもあるし、紙白に合わせることもある。
淡い色・薄い色の表現力なんて、何の問題にもならない。
286 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 21:31:08.01 ID:xjUZ1Mv40
>>284
あとパソコンの話はしていない
それぞれの規定値があるならその規定値にあわせるのがいいと思うぞ
287 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 21:43:16.65 ID:AQ5J9LX60
>>285
ないよ。
全体がずれるだけ。

>>286
>あとパソコンの話はしていない
「白色点がずれるとずれた分の色が表現できなくなる」というのが
間違っていることを示すのに例示しただけ。

>それぞれの規定値があるならその規定値にあわせるのがいいと思うぞ
これはパソコンについて?
それともテレビについて?
パソコンの世界では、規格はあるが、規格どおりに運用している奴なんてまずいない。
各自、環境・用途に合わせて、白色点を様々に設定しとる。

テレビの場合、とりあえず規格に合わせてみて、気に入らなければ、好きに変更すればいい。
288 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 22:03:13.14 ID:xjUZ1Mv40
>>287
ずれたら淡い色がつぶれたり見分けが付かなくなる色がでてくるでしょーが
表現力がさがるでしょ

色温度はまあ好きにしろよ
規定値じゃなきゃ表現力が下がるだけだ、問題無いんだろ
291 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 22:32:11.17 ID:00oTGXt/0
>>287
> テレビの場合、とりあえず規格に合わせてみて、気に入らなければ、好きに変更すればいい。

気に入らなければ好きに変更していいというものじゃない
252 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 19:03:19.89 ID:dZSB2Zbi0
日本の場合はなぜ6500Kじゃないのか? 1975年に、テレビの表示する白について
どの色温度の白がもっとも好ましいかを調べる実験が行われている。これは、暗室
でテレビを全面白表示にし、被験者に好みの白になるように調整してもらうというもの。
実験を行ったのが日本人なので、被験者もおそらく日本人ではなかろうか。この実験
の結果、好みの白は平均すると色温度9000Kの白という結果になったそうだ。また、
市販の蛍光灯を照明にした場合は、照明光の色温度+3000〜4000Kの色温度が
好まれるという結果が出たとの事。蛍光灯の色温度は昼白色で5000K、昼光色で
6500Kなので、+3000〜4000Kだとだいたい8000〜10000Kくらいになる。さらに別
の人の実験では、画面の輝度が高いほど好ましい白の色温度が高くなるという
結果が出ている。画面輝度100cd/m2のときは7000Kで、450cd/m2では9000Kに
なったとの事。これらの結果を見ると、日本のテレビの色温度が9300Kになってい
るのにはそれなりに根拠があるといえる。日本人の好きな白は色温度9300Kくらい
だ、ということだろう。
256 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 19:31:49.92 ID:py3tKi5I0
>>252
根本的なところで間違ってる
253 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 19:06:51.07 ID:dZSB2Zbi0
少なくとも、日本では、6500Kより9300Kの方が好ましいと、統計から結論が出てるわけだ。
261 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 19:57:11.10 ID:tWgqmYOm0
1975年の話されても、って気もするなあ
全白で実験ってのも照明機具じゃないんだから
それにキャリに興味のある人なんてマニア層なんだし
今のマニア層で実験して欲しい気もする
まあ各自好きな色温度使えばいいやな
ソース基準とは違う事を自覚してればおk

昼光色蛍光灯世帯って今も多いのかな
そういう光の中で生活してれば好みが変わって当然な気もする
269 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:19:20.75 ID:py3tKi5I0
全白信号と視聴映像内の白く見える部分が同じだと勘違いしてるか
それとも6500Kというのを上限色温度と思っちゃってるかのどちらか
279 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:32:28.48 ID:dZSB2Zbi0

これ見てみ。
人が好ましいと感じる色と正確な色は別だと言う事が分かる。
キャリブレーションすると綺麗な色になるとは限らない




色を正確に再現するだけでは美しい写真とはならない!?
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
280 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 20:35:59.61 ID:py3tKi5I0
>。ヒストグラムやRGBの数値に置き換えることのできない「記憶色」は、あなたの目と感性と
>正確なモニター色再現のどれが欠けても成立しないのです。

>正確なモニター色再現
>正確なモニター色再現
>正確なモニター色再現
>正確なモニター色再現
>正確なモニター色再現

大事なことなので5回言いました
289 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 22:22:12.93 ID:gctJsjBf0
>>280
クソワロタww
結局正確なモニター色再現は必要ってこったなw

おい、アンチキャリブレ厨は何か反論してみろや^^
290 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 22:28:12.77 ID:xjUZ1Mv40
>>289
ごめん、製作者の意図の再現を優先しないのであれば好きに調整すればいいと思うよ
オレもPCモニタは5500Kガンマ2.0だし
285 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 21:26:22.60 ID:xjUZ1Mv40
> 淡い色・薄い色の表現力なんて、何の問題にもならない。
問題にならないだけであるんじゃねーか
292 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 22:51:19.02 ID:py3tKi5I0
いやいや、好きに変更していいんだよ
いいんだけど、それは好みに合ってる画質というだけで
その前提無しに高画質と語ってはいけないということ
293 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 22:57:38.92 ID:gctJsjBf0
我々はモニターの色温度はどうしたら良いのか?

答えは簡単。

6500Kにすればいい。

その理由はたくさんあるが、ここでは具体的に3つあげておく。

1) ルールだから

今までもBBSなどで書いてきたが、HDTVの放送波は6500Kで視聴される事を前提に放送されている。

ルールで決まっているのだ。

具体的には

ARIBのサイトのデジタル放送用受信装置のPDF

http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-STD-B21v5_0.pdf

この32ページ(PDFでは通しで46ページ)に
基準白色 D65とする。

と書いてある。

この理由一つだけでも、6500KでOKだ。

もし9300Kで観るという事が決められている資料があればぜひ教えて欲しい。
294 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 22:58:13.99 ID:gctJsjBf0
2) 「千と千尋の神隠し」事件に学ぼう

ARIBのPDFに関して今まで主張してきたがまだ9300Kという声が聞こえてくる。

慣習的に今まで9300Kでやってきたからなかなか6500Kに変えれない、という事かもしれない。

そういう方々は、「千と千尋」のDVDの件はご存知だろうか?

千と千尋の神隠し - Wikipedia

説明するまでもなく有名なスタジオジブリの作品だが、このWikipediaの5番を読んで欲しい。

千と千尋の神隠し - Wikipedia - 5番へのリンク

簡単に説明すると、9300Kのマスモニで赤い表現を正確に再現したため、視聴者から「赤が強すぎる、映画で観た色と違う」として訴訟にまで発展したという事件である。

ここで注目したいのは、一般家庭のテレビも9300Kという高い色温度では無いということだ。

9300Kのモニターで調整した映像を6500Kで観れば、赤みが増してしまう。

色温度問題を話すと、「でも民生機は9300Kとか、高い色温度でしょ?」と言われるが、この「千と千尋」の例から、一般家庭のテレビもそれほど高い色温度ではないという事が解る。

そして、色にこだわって正確に表現したいと思えば思うほど、9300Kという設定が大きな壁になる。

このような不幸な出来事はもうたくさんだ。

HDTVのルール通り6500Kで作業すれば、このような事件は起きない。

それでいいのだ。
295 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 22:58:30.48 ID:gctJsjBf0
3) 9300Kという色温度は高過ぎる

これは根本的な問題だ。SD時代からおかしいと思い続けてきた。

それでもルールだから従ってきたが…

カラーメーターで色温度を測った事があるだろうか?

もう十年以上、ありとあらゆる光の色温度を測ってきた。

太陽の光、朝日、昼、そして夕方の斜光。晴れた空。曇りの空。

タングステン、蛍光灯。昼白色、昼光色。いろいろな光がある。

しかしなかなか9300Kまで高い色温度はない。思いつくのはマジックアワーの天空の色温度ぐらいだ。

テレビは基本的には真っ暗な環境では見ない。普通は昼なら窓からのフレアーか、夜なら蛍光灯が点いている環境だろう。

3200Kの電球色、昼白色で5000K、昼光色で6500Kぐらい。実際に測るともっと低い数値が出ることもある。

このような環境光の中で、テレビを見ているのだ。
296 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 22:58:58.33 ID:gctJsjBf0
人間の目は、環境光の影響を受けるから、テレビの映像全体が青く転んで見えてしまう…

全体が青く転ぶ。

それじゃ、ダメなんだよ。

いろいろな色を表現したい。

微妙な赤や、黄色。アンバー。

逆に少しだけ青い表現だってしたい。

9300Kという環境光が無い中で、9300Kのモニターなら全ての色が狂ってしまう。

そんな事でいいのか?

映像の色は、そんな適当な事でいいのか?

9300Kという色温度は、不自然なほど高い。高過ぎるのだ。
297 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 23:16:16.18 ID:gctJsjBf0
キャリブレーションした色と現実の色って同じなんだな。
特に空の色とか、全く同じ色だ。
そしてキャリブレーションする前の色がいかに現実からかけ離れて
いたか良く分かった。
空の青とか、現実はあんな濃い色をしてないんだよな。
298 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 23:16:56.12 ID:gctJsjBf0
当たり前だな。
昼間の晴れた空は色温度6500K
ITUが定めた基準値も6500K

9300Kが不自然に見えるのは当たり前
299 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 23:19:16.67 ID:gctJsjBf0
晴れた昼間の空を眺めれば分かる。
民生用テレビにありがちな濃い色をしていない。
現実の空の色はもっと薄いんだな。
だからといって現実の色が地味なのではない。
民生用テレビの色が現実からかけ離れて濃いだけだ。
300 :名無しさん┃】【┃Dolby2012/06/16(土) 23:45:42.81 ID:RO3XCfKu0
晴れた昼間の花を眺めれば分かる。
民生用テレビにありがちな薄い黄色、オレンジ、赤紫色をしていない。
現実の花の色はもっと濃いんだな。
だからといって現実の色が派手なのではない。
民生用テレビの色が現実からかけ離れて色域が狭いだけだ。

外にでない奴は駄目だな